コンテンツ文化史学会2015年度大会「ゲームで学ぶ、ゲームで遊ぶ」に向けて(その2)

2年間のブランク期間にあったことで学会として一番大きいこととしては、もはや専属イラストレーター的なポジションに位置しているこさささこさんが倒れられたことでしょう。単にイラストレーターとしてではなく、実は組版も担当されていたので本学会の編集機能はすべてがストップしたのでした。私が暇であったのならば、まだ何とかできたでしょうが、そのときは新しい職場で仕事をしているだけで精いっぱいで、ただ時間と物事が過ぎていくだけでした。こさささこさんは数か月もの間、意識を失われていたので、大変心配をしておりましたが、こうやって学会のポスターがあがってくるだけで感激の一言に尽きます。

さてそのような2015年度大会ですが、2日目には企画シンポとして「コミケットの未来・同人ソフトの未来2016」がまずは行われます。これは昨年の3月に行われたコミケットスペシャル6で行われた「コミケットの未来・同人ソフトの未来」の続編的な位置づけになります。あのとき、私も喋っていましたが、とにかく時間が足りなかったことを覚えています。一人三分で発表ですからね。ムスカですか。今回はもう少し時間はあると思いますが、ふたを開けてみないとわかりません。内容としては板垣貴幸さんのコーディネートで、同人誌や同人ソフトに関して歴史的な側面(玉井)、経済学的な側面から小山友介さん、同人ソフト・パソコンの点からおにたまさん、インディーズやVRソフトから江崎望さん、そして吉田会長と戸崎茂雄さんからコメントをいただくという流れになる予定です。

そして午後はシンポジウム「大学におけるコンテンツ教育の展開と未来」です。初日がゲームクリエーターが教育機関で教える場合というかたちでしたが、2日目は教育現場にいる人たちの観点からお届けするかたちになります。まずは今回のシンポジウムの趣旨説明および海外のコンテンツ教育の状況を戸田千速さん、産業界から期待することや実践例などを恩田講さん((株)バンダイナムコスタジオ)、デジタルハリウッド大学での実践例を高橋光輝さん、東北芸術工科大学の事例を吉田正高会長が話す予定です。

そのほかにも一般発表もありますので、ぜひお越しください。初日には懇親会もありますよ。お待ちしております。このページをご覧いただき、参加登録をお願いします。