「コンテンツと歴史」に向けて その1

まさかの今年初のブログ更新になります。忘れていたわけではありませんが、一人で編集・研究・広報と動かしているとブログ更新にまで、なかなかたどり着けませんね。

さておき、既に告知が出されているように今度の7月7日(日)に今年度の第1回例会が開催されます。タイトルは「コンテンツと歴史」。誰も言及しないので、ここに書いておきますと、チラシは「歴史とコンテンツ」になっておりますが、並列ですので、どちらでも良いです。

「歴史」を考える際、決して無視できないのが、漫画・アニメ・ゲーム・映画・小説等々のコンテンツを中心としたフィクションをどのように考察していくのか、という点ではないでしょうか。コンテンツ文化史学会では、とっくの昔にこのような観点から例会や大会を開催していてもおかしくはないのですが、実は初めてのアプローチになります。取り上げるのが遅くなったのは、既に先行して存在する歴史学の小難しさが確実に存在し、且つ、史実か史実ではないかという二項的な価値観に落し込まれる可能性が大いに存在しえたからなのかもしれません。ただ、そのようなことを考えているのは私だけかもしれません。私は頭が悪いので歴史学とか何を言っているのか全然理解できませんし。その昔、「歴史」は「素材」ではないし、「消費」される対象ですらないと歴史学の某国立大教授に言われたことがあります。未だに何を言っているのか私には分かりません。

さて、「歴史」を意識するのは、どのような時か、ということを考えますと、例えば写真家の港千尋氏が『芸術回帰論』(平凡社新書、2012)の「歴史のイメージ」にて挙げているのが、映画であり、何より写真になります。確かに日本においては歴史的にも日清日論戦争時には大量の写真帖が作成されました。それ以前の西南戦争時とのメディアの違いは写真機および技術の発達と連動していると思います。この点は災害時におけるメディア報道を比べても同様でしょう(北原糸子『メディア環境の近代化 災害写真を中心に』御茶の水書房、2012)。記録から記憶へ、そして「歴史」へと昇華されうるわけですが、ここにモニュメントやランドマークも絡まりながらイメージの形成が行われていくことになります(羽賀祥二『史跡論』名古屋大学出版会、1998)。さらに言えば近代化遺産や、それに伴うツーリズム(ヘリテージツーリズム)も考えるべき点かもしれません。

ただし、これらに関しては常に事実を意識しながら、史実とされるものへと至るような気がしますが、今回の例会にて取り上げようとしているのは別のアプローチになります。「歴史」が描かれるフィクションをどのように捉えるべきか、という点です。

芸術回帰論 (平凡社新書)

メディア環境の近代化―災害写真を中心に (神奈川大学21世紀COE研究成果叢書―神奈川大学評論ブックレット)

史蹟論―19世紀日本の地域社会と歴史意識