論文を読む:「僕と契約して魔法少女になってよ!」

( ◕ ‿‿ ◕ ) コンテンツ文化史学会に登録して会員になってよ!

と書くと会員が減りそうですが、巷の一部で「血だまりスケッチ」と言われて話題の「魔法少女まどか★マギカ」を私も見ております。3話の先輩のパックリコーンが・・・。

さておき、現在、第6話まで放送されておりますが、少し気になるのはこの物語の女の子たちが変身するのは「魔法少女」。で、彼女らが闘う相手が「魔女」。赤髪の子曰く「人間<魔女の使い魔<魔女<魔法少女」といった感じの力の図式化が可能なようですが、そこではたと気付くわけです。「あれ、昔は「魔女っ子」とか言っていなかった?」と。僕の中で「魔女っ子」=「魔法少女」であったわけで、妙齢の魔法使いの女性が魔女で、その少女版が魔女っ子という認識でした。しかし、このアニメでは魔女と魔法少女は完全に区別化されています。誰かこの概念について研究していないだろうかと調べてみたところ、世の中広いものでちゃんと論文がありました。

大橋崇行「〈魔法少女〉の夢–『魔法の天使 クリィミーマミ』と〈キャラ〉言説の問題点」(『昭和文学研究』60号、2010年)

この論文では「クリィミーマミ」を素材として当該期のアニメ雑誌の投稿やインタビューなどを分析しています。そこでは「ミンキーモモ」以前は主人公の行動様式が魔法を使うことで問題を解決していくのに対し、「マミ」は問題解決を魔法に頼らず彼女自身の努力などに依ったとし、前者を「魔女っ子」、後者を「魔法少女」と区別化しています。しかし、当時の視聴者は前者のある種ワンパターン化された「魔女っ子」イメージ(物語形式)を無意識的に当てはめたゆえに、「魔法少女」という別枠組みで語るべき「マミ」を「魔女っ子」の枠組みで語ってしまい、しかもそれは現代にまでそのまま至っている。というのが大まかな要約でしょうか。

文章中でも書かれていますが、前提として「サリー」などはやはり生まれながらにして魔法を使えるという点に対し、「マミ」は魔法能力は他者から与えられたものであり、それゆえに日常生活を描くといった作品内容の中で違った行動様式がみられることになっているのでしょう。と考えて、「あれ?「奥さまは魔法少女」は?」とか色々と思いついてしまい、結局のところは現在までの歴史性はより精査する必要がありますね。という感想になるのでした。「まどか」まで考えるのは面倒です。そのうち頭の良い人がどこかで論文を書いてくれるに違いありません。

魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]

魔法少女まどか☆マギカ (1) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)