学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻よりお知らせ

学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻様より下記の情報をいただきました。ご興味のある方はぜひご参加ください。なお、本件に関する問い合わせは本学会ではなく、下記の問い合わせ先にお願いいたします。

——————————-

ライアン・ホウムバーグ「戦後マンガとアメリカ文化 ~赤本と貸本マンガへの米コミックスと映画の影響~」

2012年7月11日(水) 14:40~16:10
学習院大学西5号館302号室
マップ http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html
無料 日本語の発表です

Holmberg氏は、イエール大の博士号をガロの研究で取った美術史研究者です。学習院大学人文科学研究科身体表象専攻の特別客員研究員ライアン・ホウムバーグさんが、2年間の研究の成果を発表します。60年代の「ガロ」などを中心に研究をすすめ、多くの関係者に取材も重ね、結果、今回は戦後の日本マンガへのアメリカからの影響(ディズニーやアメコミなど)についてです。マンガ・アニメ専攻の人はもちろん、他の専攻の方、さらに知人友人に告知をお願いします。
ライアン・ホウムバーグ:マンガ研究者、美術評論家。初期「ガロ」の研究で、2007年エール大学美術史学部から博士号取得。現在は、日本学術振興会特別研究員、学習院大学大学院身体表象専攻客員研究員。著書にGaroManga: The First Decade, 1964-1974(New York: Center for Book Arts)。その他雑誌に多く寄稿。1930年代-1960年代のマンガにおける、米コミックス、パルプ小説、映画の影響を研究し、その成果を「The Comics Journal」のウェブ版に て発表中。講演内容:米国駐留軍が日本に持ってきた所謂「十セント*コミックス」は、手塚治虫やさいとうたかを等、大阪マンガ界の中心的作家によく読まれました。しかしその影響の具体的な内容については、これまであまり研究がなされてきませんでした。今回の講演では、手塚治虫とディズニーコミックスとの関係を中心として、戦後初期の大阪マンガとアメリカン*コミックスとの関係を再考します。赤本マンガにおけるスーパーヒーロー物や、貸本マンガにおけるスリラーコミックスの要素についても考えます。
———————————————–

「『闇の国々』解説、ブノワ・ペータースのBD論」

7月18日(水) 14:40~17:50
学習院大学西2号館303号室
http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html

この講義は、11月に来日されるブノワ・ペータース氏、スクイテン氏の、学習院大学を含むトーク・イベント(学習院では11月17日にBD関係講演)に向けて、お二人のBD作品『闇の国々』共訳者(古永真一氏と)でもある原正人氏による、BDやブノワ・ペータース氏に関する基礎的な講義です。ゼミ生諸君向けに企画したものですが、もったいないので公開講義とします。周囲に興味のある人がいたらぜひお誘いください。前半90分が講義、後半90分を質疑にあてます。
———————————————–
主催:学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻
問い合わせ先:03-3986-0221(大学代表)、cscvroff@gakushuin.ac.jp