2010年第1回例会「趣味文化研究の作法」のお知らせ(参加登録受付開始)

下記の要領で2010年第1回例会「趣味文化研究の作法」を開催いたします。参加は事前登録制となっております。お手数ですが参加申込フォームより登録をお願いいたします。

—-

第1回例会「趣味文化研究の作法」

概要

コンテンツの消費や生産を含む、いわゆる「趣味文化」一般を、「私語り」や「主観的印象論」、あるいはデータなき「誇大理論」に陥らずに、いかに調査・研究していくかを考えることは、コンテンツ研究を学問として成立させる上でも重要な課題であろう。今回の例会では、同人誌製作者や鉄道ファンについて、質的・量的研究を行って来られた、3人の研究者の方に、これまでの研究成果についてご発表いただく。その上で、趣味文化についてどういった問いを立てられたか、研究対象をどういう理論的関心に基づいて構成したか、いかに回答者やインフォーマント(情報提供者)を探し出したか、先行研究をどのように集めたか、いかなる枠組みを用いて分析を行ったか、といった課題について、フロア全体で議論を行う。趣味文化の経験的研究にまつわる実践的・理論的問題について、さまざまな方々と情報交換ができれば幸いである。

参加申込フォーム

http://www.contentshistory.org/event_entry/
当日参加につきましては申込の状況に応じアナウンスさせていただきますので、こまめに学会ウェブサイトをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

日時:

6月26日(土)12時半開場、13時開始

場所:

キャンパスイノベーションセンター東京 2F多目的室2 (JR田町駅近く)
http://www.cictokyo.jp/index.html

参加費:

500円(会員は無料)

司会:

七邊信重(東京工業大学エージェントベース社会システム科学研究センター)

発表者:

浅野智彦 (東京学芸大学)「趣味縁への量的調査によるアプローチ」
玉川博章 (メディア開発綜研)「コミックマーケットにおける調査アプローチの課題」
小山友介 (芝浦工業大学)「日本社会内の創作者の「厚み」をしらべる」

タイムスケジュール

13:00-13:20 趣旨説明(七邊)
13:20-14:00  浅野智彦(東京学芸大学) 「趣味縁への量的調査によるアプローチ」
14:00-14:10 休憩
14:10-14:50 玉川博章(メディア開発綜研) 「コミックマーケットにおける調査アプローチの課題」
14:50-15:30 小山友介(芝浦工業大学) 「日本社会内の創作者の「厚み」をしらべる」
15:30-15:40 休憩
15:40-16:40 総合討論

2010年第1回例会「趣味文化研究の作法」のお知らせ(第1報)

下記の要領で2010年第1回例会「趣味文化研究の作法」を開催いたします。昨年と同様に事前登録制を行う予定です。こちらの登録ページは後日告知させていただきます。

—-

第1回例会「趣味文化研究の作法」

概要

コンテンツの消費や生産を含む、いわゆる「趣味文化」一般を、「私語り」や「主観的印象論」、あるいはデータなき「誇大理論」に陥らずに、いかに調査・研究していくかを考えることは、コンテンツ研究を学問として成立させる上でも重要な課題であろう。今回の例会では、同人誌製作者や鉄道ファンについて、質的・量的研究を行って来られた、3人の研究者の方に、これまでの研究成果についてご発表いただく。その上で、趣味文化についてどういった問いを立てられたか、研究対象をどういう理論的関心に基づいて構成したか、いかに回答者やインフォーマント(情報提供者)を探し出したか、先行研究をどのように集めたか、いかなる枠組みを用いて分析を行ったか、といった課題について、フロア全体で議論を行う。趣味文化の経験的研究にまつわる実践的・理論的問題について、さまざまな方々と情報交換ができれば幸いである。

日時:

6月26日(土)

場所:

東京工業大学田町キャンパス

参加費:

500円 (予定、会員は無料)

司会:

七邊信重 (東京工業大学エージェントベース社会システム科学研究センター)

発表者:

浅野智彦 (東京学芸大学)
玉川博章 (メディア開発綜研)
小山友介 (芝浦工業大学)

『デジタルゲームの教科書』のお知らせ

本学会の委員も参加しております『デジタルゲームの教科書』が刊行されます。ご興味がございましたら、ぜひ手にお取りください。なおamazonでの予約も開始しております。

http://www.amazon.co.jp/dp/4797358823

—-
ゲーム業界はどのように形成され、どのような状態にあり、そしてどこへ向かうのか。デジタルゲームの過去、現在、そして来るべき未来を俯瞰。ゲームの産業、カルチャー、そしてテクノロジーにまつわる24テーマを、各分野のオーソリティが鋭く論じます。ゲーム業界に関わる人、そして業界を志す人のための必読書です。

『デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド』

著者:  デジタルゲームの教科書制作委員会

スーパーバイザー: 松井悠 / 新清士 / 小山友介 / 池谷勇人 / 記野直子/ 中村彰憲 / 佐藤カフジ / 岩間達也 / 徳岡正肇 / 小野憲史 / 中田さとし/ 藤本徹 /  鴫原盛之 / 七邊信重 / 三宅陽一郎 / 八重尾昌輝 / 大前広樹/ 藤原正仁

A5判 536ページ 1色 並製
ISBN: 978-4-7973-5882-7
定価:  2,380円(本体)+税

■内容

第1章  ゲーム産業の全体像
第2章  ゲームが消費者に届くまで
第3章  ゲームとゲーム産業の歴史
第4章  転換期を迎える国内ゲーム市場
第5章  北米ゲーム市場
第6章  アジア圏のゲームシーン(韓国・台湾・中国・東南アジア)
第7章  ネットワークゲームの技術
第8章 PCゲームとオンラインゲームの潮流
第9章  アイテム課金制による無料オンラインPCゲーム
第10章  ソーシャルゲーム
第11章  携帯ゲーム
第12章  日本タイトルの海外へのローカライズ
第13章  海外産のゲームの日本展開における課題
第14章  シリアスゲーム
第15章  デジタルゲームを競技として捉える「e-sports」
第16章  アーケードゲーム業界の歴史と現況
第17章  ゲーム業界に広がるインディペンデントの流れ
第18章  ノベルゲーム
第19章  ボードゲームからデジタルゲームを捉える
第20章 ARG(Alternate Reality Game)
第21章  ミドルウェア
第22章  プロシージャル技術
第23章  デジタルゲームAI
第24章  ゲーム開発者のキャリア形成

東京国際アニメフェア2010

東京国際アニメフェア2010にて開催される「変容するコンテンツ文化とクリエイター -進化するアニメ、ゲーム、ノベルの可能性-」および「CoFestaシンポジウム~海外を舞台にアニメをつくるという視点~」の2つのシンポジウムに本学会委員が登壇いたします。ぜひご覧ください。

東京国際アニメフェア2010公式サイト:http://www.tokyoanime.jp/ja/

変容するコンテンツ文化とクリエイター -進化するアニメ、ゲーム、ノベルの可能性-

公式URL:http://www.tokyoanime.jp/event/view_symposium.php?id=10&time_id=1

日時:03月25日(木) 10:30 – 12:00
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)607・608会議室(シンポジウム)
主催:コンテンツ文化史学会

内容

「コンテンツ文化史学会」は、多様なコンテンツを「文化史」という枠組みを用いて包括的に研究していこうという趣旨のもと、2009年に設立された全く新しい学会です。本シンポジウムでは、2000年代に入り、メディアの革新的な進化によってコンテンツ制作を取り巻く環境が急速な変化を強いられている現状において、それらを巧みに使いこなす先鋭的なコンテンツクリエイターをお招きし、自らを取り巻く制作環境の変遷や創作活動の源泉をお聞きした上で、今後のコンテンツ文化発展の可能性や方向性について議論します。

出演予定者

吉田正高 (コンテンツ文化史学会会長。東北芸術工科大学准教授)
玉井建也 (コンテンツ文化史学会編集委員。東京大学特任研究員)
飯田和敏 (ゲーム作家。『巨人のドシン』、『ディシプリン *帝国の誕生』など)
今井哲也 (漫画家。「ハックス」[『月刊アフタヌーン』連載中]など)
本田 透 (作家、評論家。『電波男』、『ライトノベルの楽しい書き方』、『アーサー帝戦記』など)

CoFestaシンポジウム~海外を舞台にアニメをつくるという視点~

公式URL:http://www.tokyoanime.jp/event/view_symposium.php?id=11&time_id=4

日時:03月26日(金)16:30 – 18:00
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)605・606会議室(シンポジウム)
主催:JAPAN国際コンテンツフェスティバル/経済産業省

内容

「海外を舞台にしたアニメ制作プロダクションの事例」をテーマに取り上げ、人気アニメ『ARIAシリーズ』、『うみものがたり~あなたがいてくれたコト~』の佐藤順一監督をゲストに招き、企画開発からロケーション・ハンティングの制作プロセスを映像資料などを交えてシンポジウムを開催します。世界で最も美しい観光都市ベネチアを舞台に、監督自ら現地へ出向き、入念なロケハンを行った理由やその場所にしかない風俗や文化を取り入れて、世界観を構築する演出術などについて語ってもらいます。国内外問わず、アニメならではの美術背景に隠されたアニメコンテンツの魅力を文化資源の観点からも紐解いていきます。

出演予定者

佐藤順一(アニメーション映画監督)
吉田正高(東北芸術工科大学メディアコンテンツ・デザイン学科 准教授)

モデレーター:
岡本美津子(東京藝術大学大学院映像研究科 アニメーション専攻 教授)

コミケットスペシャル5:ラウンドテーブル2010/コミケットの未来・同人ソフトの未来

表題のシンポジウムが開催されます。本学会委員も登壇いたしますので、お時間ある方は足をお運びください。

公式URL:http://cmksp.jp/mito/symposium3/

5年前のコミケットスペシャルでも行われたラウンドテーブル。その5年前では、コミケの未来はまだ明るくも、著作物をめぐる環境は厳しくなりそうという結論でした。その通り、今年の1月からは厳しくなってきましたが、21世紀の創作物の未来を考えれば、適切な課金手段も前提に、必要な対応の一歩に思われます。

さて、今回も皆さんとコミケットの未来を語りつつ、デジタルガジェットジャンル(初音ミク等)をも見据えた、同人ソフトの未来を語りたいと思います。もちろんラウンドテーブル部分もありますから、いつものコミケットのセミナーやシンポジウムではなく、参加される方も発言ができますし、むしろ積極的に発言して下さいね。

●日時・場所
・日時:2010年3月21日 13:30-16:45
・場所:水戸芸術館 会議室

●出席者一覧(順不同・敬称略)
・コンテンツ文化史学会代表 吉田正高(東北芸術工科大学)
http://www.kyoshin.net/aide/c73/index.html
・IGDA Japan Chapter(IGDA日本)代表 新 清士(ゲームジャーナリスト)
http://it.nikkei.co.jp/digital/column/gamescramble.aspx

http://www.gamebusiness.jp/tag.php?tag=%BF%CD%A4%C8%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A5%E9%A5%AF%A5%C6%A5%A3%A5%D6%A4%CE%B4%D6
・同事務局長/同インディーズ部会世話人 七邊信重(東京工業大学)
・同インディーズ部会世話人 小山友介(芝浦工業大学)
・IGDA Japan Chapter(IGDA日本)副代表 高橋勝輝(IGDA)
・司会 / Amusement Network 代表 きゆき(Amusement Network)
(他にもパネラーを予定しています)

自由投稿募集のお知らせ

本学会も今年で設立2年目となります。会員数もおかげさまで順調に増え、会誌『コンテンツ文化史研究』への投稿を希望する声も多く聞かれるようになりました。従来より自由投稿は期日を設けずに募集してまいりましたが、このたび投稿期日の目安を下記のように定めます。

  • 3号(4月末発行予定):投稿期日1月末
  • 4号(10月末発行予定):投稿期日5月末

なお、投稿規程・執筆要綱を順守の上、ご投稿いただきますようお願いいたします。

IGDA日本 第5回研究会「ノベルゲーム制作実践テクニック -素材制作の技術と制作管理・宣伝のノウハウー」のお知らせ

IGDA日本さんから下記の情報をいただきましたので掲載いたします。ぜひともご参加ください。

—-

IGDA日本 第5回研究会「ノベルゲーム制作実践テクニック-素材制作の技術と制作管理・宣伝のノウハウー」
http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=226

IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本) 同人・インディーゲーム部会(SIG-Indie)は第5回研究会を2010年1月23日(土)に開催いたします。

同人・フリーゲームの中でも、ノベルゲームは人気ジャンルの一つです。しかしながら、人材の集め方、素材の作り方、広報・宣伝などに、多くの制作者は困難を感じており、試行錯誤をくり返しながら制作を試みているのが現状です。

第3回研究会では、ノベルゲームのシナリオと演出、ゲームメイキングに関する議論が行われました。今回の研究会では、シナリオ・スクリプトに加え、CGの実践的な制作技術と、制作管理・宣伝のノウハウについて、独創的な作品を制作されてきた方々にご講演いただきます。

数多くの方の参加をお待ちしております。

■日時 :2010年1月23日(土) 13:00-18:00 (受付時間12:30-)
■場所 UDXマルチスペース(東京フードシアター5+1) http://www.foodtheater.jp/
アクセス http://www.foodtheater.jp/access.html
■主催 :国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本) http://www.igda.jp/
■共催 :UDXオープンカレッジ http://www.icic.jp/workshop/
■後援:NTT都市開発株式会社/鹿島建設株式会社/ダイビル株式会社/株式会社クロスフィールドマネジメント/株式会社新産業文化創出研究所
■定員 :120名 (ゲームに関心のある方であれば、どなたでも参加できます)
■参加費:
研究会のみ 1,500円(入場券チケットを購入して下さい)
研究会および懇親会の両方に参加 5,000円(全席自由チケットを購入して下さい)
懇親会のみ 3,500円

※チケットの販売は、「e+」というチケット販売代理システムを利用して行います(当日のチケット販売はありません)。詳しくは、下記のページをご覧下さい。
http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=226

◎プログラム

第1部  (司会:小山友介[芝浦工業大学])

13:00 – 13:30
板倉陽一郎 (弁護士・ひかり総合法律事務所)
「同人ゲーム開発者が直面する法律問題」
http://www.hikari-law.com/J/attorney/itakura.php

13:30 – 14:00
早狩武志 (LIFE・SYSTEM)
「萌と鬱 ~PCゲームライターの一例~」
http://www.tt.rim.or.jp/~hayakari/

<休憩>

第2部  (司会:調整中)

14:10 – 14:40
葉山こよーて、ぬい (れいんどっぐ)
「ノベルゲームを長期間作るためのコツ(モチベーションの保ち方など)」
http://rain-dog.net/

14:40 – 15:10
ポチくん (トラウムブルグ7番地)
「フリーゲームの特異性と可能性」
http://www.mephe.com/traum_burg/

15:10 – 15:40
神江豊、GARUDO (インディーズゲームディベロッパーO-GAMES)
「世界征服を狙うO-GAMESの野望」
http://o-games.info/

<休憩>

15:50 – 16:20
飯島多紀哉 (七転び八転がり)
「効率よく短期間でテキストアドベンチャーを作成する方法」
http://takiya.jp/78/

16:20 – 16:50
Club (Team Eye Mask)
「短編ノベル制作のテクニック~ライティングからコミュニケーションまで~」
http://www.team-eye-mask.com/

Mikage (IES-Net.com)
「Artemis Engineで作るiPhone用ゲーム」
http://www.ies-net.com/

<休憩>

第3部  (司会:七邊信重[東京工業大学])

17:00 – 18:00
ディスカッション
早狩武志 (LIFE・SYSTEM)
葉山こよーて (れいんどっぐ)
ぬい  (れいんどっぐ)
ポチくん (トラウムブルグ7番地)
神江豊 (インディーズゲームディベロッパーO-GAMES)
飯島多紀哉 (七転び八転がり)
Club (Team Eye Mask)
Mikage (IES-Net.com)

18:30 – 20:30
懇親会 - UDXマルチスペース(東京フードシアター5+1) セミナーと同じ会場です

コミックマーケット77参加のお知らせ

下記の日程でコミックマーケット77に参加いたします。お近くを通りかかった際にはお立ち寄りください。

【日  時】 2009年12月31日(木)
【場  所】 東京有明ビッグサイト
【サークル名】 コンテンツ文化史学会
【配  置】 西る-44b
【頒 布 物】 『コンテンツ文化史研究』創刊号・2号
【価  格】 各2000円
【搬 入 数】 各20~30部ほど

会費納入のお願い

先日行われました総会から、本学会の年度としましては2010年度となります。つきましては会員の皆様にはお手数ですが、会費納入をお願いいたします。下記の銀行口座に、会員登録されたお名前での会費の振込みをお願いいたします。

口座名:コンテンツ文化史学会
みずほ銀行本郷支店(店番号075)
口座番号:2742731

なお会誌ですが、2009年度発行は1号と2号になります。2009年度の会費をお振込みでない方には申し訳ありませんが、1号・2号をお送りしておりません。早急にお振込みいただくようお願い申し上げます。

例会・大会の開催、会誌の刊行など、学会の運営は、皆様からの会費に頼っております。何卒、よろしくお願い申し上げます。