第2回例会無事終了いたしました。

当日は天気もよく、晴れ渡った一日でしたが、50名を越える参加者に恵まれまして、盛況に終わりました。

まずはご参加いただきました皆様、発表していただきましたお三方にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。

またこちらにもありますように、今後は来月28日(土)に本学会の大会が開かれます。皆様のご参加をお待ちしております。

2009年大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」のお知らせ(第1報)

コンテンツ文化史学会はこのたび、下記の要領で2009年大会を開きます。また大会と前後して総会を開く予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

なお、参加者の事前登録制を行う予定です。こちらの登録ページは後日告知させていただきます。

コンテンツ文化史学会2009年大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」

日時:2009年11月28日(土)12時半開場、13時開始
場所:東京大学工学部新2号館9階93B
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
参加費:未定(会員は無料)

プログラム(予定)

趣旨説明:吉田正高(東北芸術工科大学)
基調講演:樺島栄一郎(東京大学)
第一報告:七邊信重(東京工業大学)
第二報告:中村仁(東京大学)

パネルディスカッション
市川孝一(コミックマーケット準備会共同代表)
高山晃(株式会社ファンワークス代表取締役社長)
後藤匡(マイスペース株式会社マーケティング・ソリューション部エグゼクティブ・プロデューサー)

論文を読む:その6?

珍しく数日のスパンで更新します。先日のエントリーに続けてライトノベル関係の研究本を読んでおります。

もちろん例会直前だからに決まっております。まだの方はぜひご登録ください。
http://www.contentshistory.org/2009/09/29/541/

さて、以前のエントリーでもいくつか紹介しましたが(これとかこれとか)、大学の紀要などでぽつぽつと発表されていたライトノベル研究がようやく「研究」と言えるほどのまとまりを持って私たちの目の前に登場してきたのは、やはり一柳廣孝・久米依子『ライトノベル研究序説』(青弓社、2009年)の出版に拠るところが大きいと思います。各論として文化的な視点、歴史的な視点、様々な既存の学問からの切り口、作品論と取り揃えられており、今後のライトノベル研究を行う上では、踏み台にしていかなければならない研究書であることは間違いありません。

そう、踏み台と書きましたが、読んでみた感想としては収録されている論文が短い。これに尽きます。普通の(と書くと変ですが)論文ですと、ここから加速度をもって論を展開しテンションが上がっていきます!というところで、まとめに入っていくのがもどかしい。もっと色々な話を聞いてみたい。

これが第2回例会をライトノベルにしようと思った動機でした。第1回例会開催以前から既に動いており、私どもの委員の知り合いの方などを頼って、発表のお願いをしていくと・・・気が付いたらライトノベル研究会の方3名にお願いをすることになりました。ライトノベル研究会の方が揃ったのは全くもって偶然のことです。というわけで、今度の日曜日の例会に来られる方はぜひとも『ライトノベル研究序説』をお読みになって来られると分かりやすいかと思います。本書には

山中智省「受容と供給の欲望-何を求め、何を生む」
井上乃武「ライトノベルと児童文学の「あいだ」-「主体性」の問題をめぐって」
大島丈志「野村美月『”文学少女”』シリーズ-『銀河鉄道の夜』から飛躍する文学少女」

と今回発表していただくお三方の論文が収録されております。

ライトノベル研究序説

論文を読む:その5?

というわけで、また日数が過ぎ去って、10月も半ばになろうかというときに更新となりました。「世界はコンテンツ文化史ではない」担当の玉井です。そして何よりずっと先だと思っていた本学会の第2回例会「ライトノベルと文学」が今度の日曜日に開催されます。

ご登録がまだの方はぜひどうぞ。

http://www.contentshistory.org/2009/09/29/541/

私個人は裏方としてどこかで何かをしているかと思いますが、当日ぼーっとしているはずもなく一応、聞く姿勢を見せるつもりです。門外漢ですけど。最近、仕事帰りの電車の中でラノベ研究の本を読むようにしています。ラノベは読みますが、研究としてはそれほど詳しくないということもあるので、例会に少し備えようかと思ったわけです。最近、読んだのは新城カズマの『ライトノベル「超」入門』(ソフトバンク新書、2006年)。個人的に『サマー/タイム/トラベラー』が印象的な作家ですね。

それはともかく、いや、本当に「超」入門ですね。スレイヤーズやブギーポップに注がついていますが、面倒なのでそこは読み飛ばしました。でも、ライトノベルという定義が曖昧なものに対して、何とか言語化しようとする姿勢は見事です。印象に残ったのは、今でいうライトノベルに分類される小説群が世に出てきた時に読者たちは既存のジャンルとは違う「前向きな違和感」を感じたということ。また、出版社や作家側としては「ライトノベルを作ろう」という意識でやっているのではなく、「面白いものを作ろう」という意識でやっているということ。書き手・売り手としてターゲットにしている層に買ってもらうために(お小遣いを使ってもらうために)間断なくリリースを重ねていくことによって作り上げられていったのが、現在の様相。というように作り手と受け手の両方のせめぎ合いの上で概念として漠然と出来上がってきたのがライトノベルということでしょうか。

しかし、この手の定義の問題で必ず出てくるのが「この小説はどう?」とか「あれは違う」とか「あれもあるではないか」というお話。議論としても学問としてもそこからの脱却というものが出来れば良いなとは単純に思います。

とこれは論文ではなく新書ですよね・・・論文を読む。新書を読む。

ライトノベル「超」入門 [ソフトバンク新書]

サマー/タイム/トラベラー (1)  ハヤカワ文庫 JA (745)

サマー/タイム/トラベラー2 (ハヤカワ文庫JA)