論文を読む:その6?

珍しく数日のスパンで更新します。先日のエントリーに続けてライトノベル関係の研究本を読んでおります。

もちろん例会直前だからに決まっております。まだの方はぜひご登録ください。
http://www.contentshistory.org/2009/09/29/541/

さて、以前のエントリーでもいくつか紹介しましたが(これとかこれとか)、大学の紀要などでぽつぽつと発表されていたライトノベル研究がようやく「研究」と言えるほどのまとまりを持って私たちの目の前に登場してきたのは、やはり一柳廣孝・久米依子『ライトノベル研究序説』(青弓社、2009年)の出版に拠るところが大きいと思います。各論として文化的な視点、歴史的な視点、様々な既存の学問からの切り口、作品論と取り揃えられており、今後のライトノベル研究を行う上では、踏み台にしていかなければならない研究書であることは間違いありません。

そう、踏み台と書きましたが、読んでみた感想としては収録されている論文が短い。これに尽きます。普通の(と書くと変ですが)論文ですと、ここから加速度をもって論を展開しテンションが上がっていきます!というところで、まとめに入っていくのがもどかしい。もっと色々な話を聞いてみたい。

これが第2回例会をライトノベルにしようと思った動機でした。第1回例会開催以前から既に動いており、私どもの委員の知り合いの方などを頼って、発表のお願いをしていくと・・・気が付いたらライトノベル研究会の方3名にお願いをすることになりました。ライトノベル研究会の方が揃ったのは全くもって偶然のことです。というわけで、今度の日曜日の例会に来られる方はぜひとも『ライトノベル研究序説』をお読みになって来られると分かりやすいかと思います。本書には

山中智省「受容と供給の欲望-何を求め、何を生む」
井上乃武「ライトノベルと児童文学の「あいだ」-「主体性」の問題をめぐって」
大島丈志「野村美月『”文学少女”』シリーズ-『銀河鉄道の夜』から飛躍する文学少女」

と今回発表していただくお三方の論文が収録されております。

ライトノベル研究序説