『コンテンツ文化史研究』8号発行のお知らせ

発行が遅くなりご迷惑をおかけしておりました『コンテンツ文化史研究』8号ですが、今月中に会員の皆様のお手元に届きます。今少しお待ちいただければ幸いです。

『コンテンツ文化史研究』8号目次

自由投稿論文

山口晶子「アニメイベントにおける体験の共有—最終回上映会ライブビューイング参加者へのインタビューから—」
玉井建也・吉田正高「一九七〇年代初頭における自主制作アニメの取り組みと文化的状況—『つるのすごもり』をめぐって—」
高橋みちな「ライブという場の現代的様相とその機能に関する探索的研究—Twitterで繋がるお笑いオーディエンスの事例から—」
クラマー羽奈江「芥川光蔵と満鉄映画班」

特集:コンテンツとファッション-装いの文化史をめぐって-

青木淳子「雑誌『皇族画報』にみる近代皇族ファッションのイメージ—軍服とドレス」
渡辺明日香「<ファッション>のオルタナティブとしてのストリートファッション」

書評

牧 和生「書評岡本健『n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』」
川﨑瑞穂「書評濱野智史『前田敦子はキリストを超えた——〈宗教〉としてのAKB48』」

コンテンツ文化史学会2013年大会発表募集のお知らせ

コンテンツ文化史学会では、来る12月7日(土)、8日(日)に2013年大会「キャラクターを作る/動かす/考える」を開催いたします。

 

○趣旨説明

本学会では、これまで創作の場や消費者・評価者の歴史や文化について考察が行われ、さらに個々のコンテンツをめぐる記憶や記録の問題に踏み込んできた。特に昨年度の大会で行われた「いまいち萌えない娘」の制作側の観点からの講演を受けて、人々の記憶に残る「キャラクター」の問題を今一度取り上げ、追求する必要性があると考え、今年度の大会では「キャラクター」を様々な観点から考察することにする。
キャラクターをめぐる問題としては複数の視点を指摘することができる。一つとしては地域社会との関連をどのように考えるのかという点である。「ゆるキャラ」とされるキャラクター活用だけではなく、歴史的・地域的なイメージを物語として、さらには「キャラクター」として活用している事例は多数存在する。もう一つはクリエーター側の観点から「キャラクター」をどのように考えるのかという点である。魅力的なキャラクターのイラストや映像・音楽など様々な媒体における活用方法だけではなく、マンガやアニメ、ゲームなど物語の中でいかに動かしていくのかという点も含む。さらに3つ目の点としては、これらの「キャラクター」をめぐる様々な位相を学問として、どのように捉えるのかという点である。
全ての点において、これまで本学会大会が考察してきた制作・消費へと至るための基礎的かつ重要な問題である。今後のコンテンツ研究の発展のために活発な議論を期待したい(玉井建也)。

【概要】

○大会テーマ:

「キャラクターを作る/動かす/考える」

○開催日:

2013年12月7日(土)・8日(日)

○場所:

東海大学高輪キャンパス4号館4304
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/

○研究発表の種類と時間

・研究発表は以下の2種類があります。両方ともに口頭発表になります。

  1. テーマ発表
  2. 自由論題発表

・テーマ発表は大会テーマ「キャラクターを作る/動かす/考える」に関連する発表になります。
・自由論題発表は大会テーマ以外でコンテンツ文化史に関連する研究発表になります。
・発表時間は2種類とも質疑応答を含めて30分といたします。
・発表申込は1人につき1種類、1報告のみです。
・なお自由論題において大会テーマとは別のテーマ立てによる企画セッションとしての申込も可能です。一つのセッションの司会者・発表者をまとめた上で代表者が応募してください。

○発表申込方法:
・発表申込は本学会会員に限ります。連名で申し込む場合は第一発表者が会員である必要があります。
・報告を希望される方は、所属機関・氏名・報告論題・発表原稿(2000字以上)を2013年9月15日必着でウェブサイトの投稿フォームよりお送りください。
※投稿フォーム: http://www.contentshistory.org/journal/contribution_form/
・採否は、9月末までにご連絡いたします。
・なお投稿される発表原稿は本学会の執筆要綱に準拠いたします。執筆要綱を守られていない場合は受け付けないのでご注意ください。
・採択された原稿は、当日配布の予稿集に掲載いたします。
・学会誌『コンテンツ文化史研究』では、大会特集コーナーを組み、大会で発表された論文の投稿を受け付ける予定です。

○2013年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:玉井建也(東京大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:飯田幸次郎(デザイナー)
委員:板垣貴幸(IGDA日本)
委員:井上明人(国際大学)
委員:大橋正司(デザイナー)
委員:岡本健(奈良県立大学)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:佐藤寿昭(東京大学大学院学際情報学府修士課程)
委員:高橋勝輝(編集屋)
委員:中川譲(日本映画大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学高等学院非常勤講師)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:七邊信重(一般財団法人マルチメディア振興センター)
委員:藤原正仁(専修大学)
委員:堀内淳一(学習院大学)
委員:柳原伸洋(東海大学)
委員:山口晶子(上智大学大学院)
委員:山中智省(ライトノベル研究会)
委員:吉田正高(東北芸術工科大学)

コンテンツ文化史学会第2回例会 発表募集のお知らせ

今年はテレビ放送開始60年およびクリィミーマミ30周年という記念すべき年になります。そこで本学会では、テレビ文化の歴史において欠かすことの出来ない「少女」像を検討すべく例会を開催いたします。特にドラマやアニメにおいて数多く描かれ、そして現在に至るまで放送されている「魔法少女」を中心に取り上げることで、その歴史性や社会性などを追究していきたいと考えております。
既に氷川竜介氏、大橋崇行氏、三宅陽一郎氏、吉田正高氏の登壇が決定しておりますが、多くの皆様とラウンドテーブルを開催し、「魔法少女」について論点を交わしたいと考え、発表者の募集を行います。若い研究者の方々の、フレッシュな意見を期待しています。

日時:

2013年9月7日(土)

場所:

学習院大学 西2号館305号室

登壇者:

氷川竜介(評論家)、大橋崇行(岐阜工業高等専門学校、ライトノベル作家)、三宅陽一郎(ゲームAI研究者)、吉田正高(東北芸術工科大学)

募集要項

例会テーマ

「テレビ文化の歴史と表象としての少女-「魔法少女」をめぐって-」

○発表に関する共通事項

・「魔法少女」に関連する研究発表になります。
・2013年12月に予定している大会と重複する研究テーマ・内容の発表も可能です。
・今回はラウンドテーブルとしての発表になります。各登壇者が自由に発言・発表していく形式になります。
・目安として発表時間は20分前後となりますが、当日の司会進行により大きく変化します。

○発表申し込み方法

・発表申込は本学会会員に限ります。
・会員でない方は、申込前に入会申込手続きをすれば、仮入会として申し込むことができます。
・発表をする方は、学会費の納入(2013年度分まで完納)が必要です(当日納入も可)。
・発表申込は1人につき1報告のみです。

・報告を希望される方は、所属機関・氏名・報告論題・発表概要(A4版1枚程度)を、2013年8月16日(金)までにウェブサイトの投稿フォームよりお申し込みください。
※投稿フォーム: http://www.contentshistory.org/journal/contribution_form/
・発表概要に基づき、査読を行います。採否を8月中にご連絡します。

コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」のお知らせ

コンテンツ文化史学会では、来る7月7日(日)に2013年第1回例会「コンテンツと歴史」を開催いたします。参加ご希望の方はお手数ですが参加申込フォームよりお申込みください。

・コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」

・概要

歴史学において史実かどうかという二項的な議論に陥る傾向にある媒体として小説や漫画、ゲーム、アニメ、映画などのコンテンツをあげることができる。「実証主義」とされる歴史学との相対化は常に意識されうる点であるが、本学会では「歴史」がどのように表現・消費されているのかを検討し、研究としてどのように捉えるのかを考えるために「コンテンツと歴史」として例会を開催する。
新撰組の「聖地」の一つとして挙げられる日野にある新撰組ふるさと歴史館の学芸員である松下尚氏には館の取り組みをもとに、施設と歴史ファンとの関係性についてお話いただく。「歴女」の調査活動を行っている堀内淳一氏には、詳細なデータから、これまで曖昧であった「歴女」イメージについてお話いただく。『HELLSING』、『朝霧の巫女』、『ドリフターズ』、『ナポレオン -獅子の時代-』など「歴史」に関する作品を多く発行している少年画報社にて編集として活動されている筆谷芳行氏には、編集側から見た漫画表現についてお話いただく。以上のように博物館・歴史ファン・出版社と様々な角度から「歴史」について検討を行う。活発な議論を期待する(玉井建也)。

・日時:

7月7日(日) 12時半開場、13時開始

・場所:

芝浦工業大学・豊洲キャンパス交流棟401号室
http://www.shibaura-it.ac.jp/about/campus_toyosu.html

・参加費:

500円(会員は無料)

・参加申込ページ

http://www.contentshistory.org/event_entry/
当日参加につきましては申込の状況に応じアナウンスさせていただきますので、こまめに学会ウェブサイトをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。なお終了後に懇親会開催を予定しております。こちらもあわせてご参加ください。

・司会:

吉田正高 (東北芸術工科大学)

・発表者:

松下尚(新撰組ふるさと歴史館)
堀内淳一(学習院大学)
筆谷芳行(少年画報社編集)
吉田正高(東北芸術工科大学)

・タイムスケジュール

13:00-13:10 趣旨説明
13:10-13:50 第一報告(松下報告)
13:50-14:00 休憩
14:00-14:40 第二報告(堀内報告)
14:40-15:20 対談(筆谷・吉田)「漫画における「歴史」表現」(仮)
15:20-15:30 休憩
15:30-16:30 総合討論

コミックマーケット83参加のお知らせ

下記の要領でコミックマーケット83に参加いたします。お近くに御寄りの際は足をお運びください。頒布物は『コンテンツ文化史研究』7号および2012年大会予稿集が中心となります。なお、あの人の研究所も参加します。

【日  時】 2012年12月31日(月)
【場  所】 東京有明ビッグサイト
【サークル名】 コンテンツ文化史学会
【配  置】 東地区 ハ – 53 b
【頒 布 物】 『コンテンツ文化史研究』2・3・4・5・6・7号、2012年大会予稿集
【価  格】 『コンテンツ文化史研究』各2000円、予稿集500円
【搬 入 数】 各10〜30部ほど

コンテンツ文化史学会2012年大会「コンテンツと記憶」のお知らせ(参加登録受付開始)

コンテンツ文化史学会では、来る12月15日(土)、16日(日)に2012年大会「コンテンツと記憶」を開催いたします。参加ご希望の方は参加申込フォームより、ご登録ください。なお、懇親会は初日(15日)の夜に行われる予定です。こちらも、参加希望の方は合わせてご登録ください。

○趣旨説明

本学会は、2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」、2010年度に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催し、それぞれ創作者や創作の場に関する研究の成果が報告され、昨年の第3回大会では「オタク・ファン・マニア」と題し、消費者や評価者の歴史や文化について考察が行われた。第4回大会はこれらの成果を踏まえ、コンテンツ自体が持つ記憶・記録を取り上げることにする。
コンテンツと記憶の問題として、一つにはコンテンツに表出する記憶・イメージが挙げられ、もう一つとしてはコンテンツ自体を記憶・記録していく点を挙げることができる。前者としては、様々な作品に立ち現われてくる歴史性や地域性、社会性をどのように分析・研究していくのかという問題を指摘することが出来よう。そして後者に関しては、放置していては消えゆくコンテンツをどのようにして記録し、管理・保存へとつなげていくのか、という問題に繋がる。
2つの点ともに、これまで本学会大会が考察してきた制作・消費へと至るための基礎的かつ重要な問題である。今後のコンテンツ研究の発展のために活発な議論を期待したい(玉井建也)。

【概要】

○大会テーマ:

「コンテンツと記憶」

○開催日:

2012年12月15日(土)・16日(日)

○場所:

明治大学駿河台キャンパス リバティタワー
12月15日(土):1126室(12F)
12月16日(日):1073室(7F)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

○参加費:

非会員・両日:3000円
非会員・1日のみ:2000円
会員:1000円(両日・1日のみともに)
学生(非会員1000円、会員500円、ともに両日参加可能)

○参加申込フォーム:

http://www.contentshistory.org/event_entry/

○タイムスケジュール

12月15日(土)

9:00~10:00 総会

<自由論題発表>

10:00~10:30 川﨑瑞穂(国立音楽大学院)「ルネ・ジラールの理論からみるコンテンツ文化―アイドルグループSKE48の楽曲分析を中心に―」

<テーマ発表>

10:30~11:00 牧 和生(青山学院大学院)「コンテンツ文化と記憶―限定合理性の経済学の観点から―」
11:00~11:30 水上恵太(クート代表)「ファミコン時代の新規参入と開発」

昼休み
<特別講演>

13:00~14:00 矢野正樹(いまもえ制作委員会・ディレクター)「萌える?萌えない?いまいち萌えない娘」

<シンポジウム>「記憶と場所」

14:10~14:20 趣旨説明(玉井建也)
14:20~15:00 今井哲也(漫画家)「私的まとめ:漫画の「舞台」選定の手順」
<休憩>
15:10~15:50 岡本健(京都文教大学)「ゾンビ映画の観光社会学 ―コンテンツと場所の移動」
15:50~16:30 柳原伸洋(東海大)/伸井太一(ライター)「懐かしきドイツ? 二つのノスタルジーと日本のドイツ・コンテンツ」(仮)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論
今井哲也(漫画家)
岡本健(京都文教大学)
柳原伸洋(東海大)/伸井太一(ライター)
司会:玉井建也(東京大学)

18:00~ 懇親会

12月16日(日)
<テーマ発表>

9:30~10:00 永田大輔(筑波大学院)「メディア使用から立ち上がる我々意識―一九八〇年代におけるビデオとアニメ雑誌の再帰的関係から」
10:00~10:30 山中智省(ライトノベル研究会)「あの日見た文庫の存在意義を僕達はまだ知らない―八〇年代OVAノベライズの動向と富士見美少女文庫―」

<休憩>

10:40~11:20 横えび(石川をぷよぷよで染める会・米光一成電書部)・test_lockit(ゲームAI研究家)「電脳連鎖がぷよらーを襲う―ぷよぷよAI 構築の記憶―」
11:20~11:50 冨澤 美典(フリーランス)「マンガにおける「コンテンツデータ」の保存と管理について」

<昼休み>
<特別講演>

13:00~14:00 おにたま(オニオンソフトウェア)「アーケードビデオゲーム文化の保存と研究」

<シンポジウム>「コンテンツとアーカイブ」

14:10~14:20 趣旨説明(吉田正高)
14:20~15:00 森川嘉一郎(明治大学)
<休憩>
15:10~15:50 増田弘道(映画専門大学院大学)
15:50~16:30 遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論
森川嘉一郎(明治大学)
増田弘道(映画専門大学院大学)
遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ)
杏野はるな(ゲームアイドル)
司会:吉田正高(東北芸術工科大学)

○2012年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:吉田正高(東北芸術工科大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:板垣貴幸(IGDA日本)
委員:井上明人(国際大学)
委員:大橋正司(デザイナー)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:玉井建也(東京大学)
委員:中川譲(日本映画大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:七邊信重(一般財団法人マルチメディア振興センター)
委員:藤原正仁(専修大学)
委員:堀内淳一(学習院大学)

同人・インディーズゲーム展示会「東京ロケテゲームショウ」一般参加入場案内・出展サークル公開開始のお知らせ

IGDA日本様より下記の情報をいただきました。ご興味のある方は、ぜひともご参加ください。なお、詳細な情報および、お問い合わせは下記のサイトよりお願いします。

注:本学会の後援事業となりました。

https://sites.google.com/site/locate121111/home

—-

SIG-Indie Special  

同人・インディーズゲーム展示会
「東京ロケテゲームショウ」

開催概要

 日程  2012年 11月11日(日) 10:30〜15:30
終了後の撤収時間後、17:30より懇親会を行います。参加は、出展者、一般入場者のどちらでも自由です。当日、スタッフにお問い合わせ下さい。
 参加費  100円
 場所  板橋区立グリーンホール 2階ホール(アクセス
 出展  29サークル/個人/企業

 

 パソコン、PlayStation Vita、iPhoneのようなスマートフォンで遊べるゲームを実際に触プレイしながらゲーム制作者の方とコミュニケーションを取れるイベントです展示されているゲームは、皆さんの参加を通じて、成長できる機会を探しています!
主催:国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)

東北芸術工科大学連続特別公開講座「ゲームクリエイターが本音で語るコンテンツ制作の神髄」のお知らせ

本学会会長である吉田正高氏より下記の情報をいただきました。ご興味ある方はぜひともご参加ください。

—-

http://www.tuad.ac.jp/newsevents/headline/newpage_20121015_171124/

ケータイ系のゲームやソーシャルゲームの台頭など、近年のデジタルゲームの世界は目まぐるしく変化を続けていますが、ゲーム制作で培われたノウハウは、様々なコンテンツやアートの創作、さらには発想力のトレーニングなど、多様な分野に活用され、大きな成果をあげています。
この公開講座では、ゲーム制作を出発点としながらも、コンテンツジャンルを越境し、幅広い分野で活躍されているスーパークリエイターにゲスト講師としてご登壇いただき、その創作の源泉や秘訣について、本音で語っていただきます。あわせて現在のコンテンツ業界の実態などについても、お話しいただく予定です。
海外でも評価の高い日本のコンテンツに興味のある方はもちろん、将来コンテンツ業界への就職を考えている学生さんは必聴の講義です!
学生に限らず一般の方の参加も大歓迎です(参加無料)。多くの方のご参加をお待ちしております。

◎開催概要

第1回

日時:2012年11月1日(木)18:30~20:00(90分)
会場:本館2階207教室
ゲスト講師:麻野一哉 氏
代表作:『ドラゴンクエストⅤ』『かまいたちの夜』『弟切草』など

第2回

日時:2012年11月15日(木)18:30~20:00(90分)
会場:本館2階207教室
ゲスト講師:飯田和敏 氏
代表作:『アクアノートの休日』『巨人のドシン』『ディシプリン』、日本科学未来館常設展示「アナグラのうた」演出など

第3回

日時:2012年11月29日(木)18:30~20:00(90分)
会場:本館2階207教室
ゲスト講師:米光一成 氏
代表作:『ぷよぷよ』『バロック』『電書カプセル』など

◎お問合せ:吉田正高(教養教育センター准教授)
E-mail:yoshida.masataka@aga.tuad.ac.jp

コンテンツ文化史学会2012年大会「コンテンツと記憶」のお知らせ(第1報)

コンテンツ文化史学会では、来る12月15日(土)、16日(日)に2012年大会「コンテンツと記憶」を開催いたします。こちらは事前に参加登録を行う予定です。準備が整いましたら、お知らせいたします。

→参加登録受付が開始しております。こちらからご確認ください。

○趣旨説明

本学会は、2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」、2010年度に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催し、それぞれ創作者や創作の場に関する研究の成果が報告され、昨年の第3回大会では「オタク・ファン・マニア」と題し、消費者や評価者の歴史や文化について考察が行われた。第4回大会はこれらの成果を踏まえ、コンテンツ自体が持つ記憶・記録を取り上げることにする。
コンテンツと記憶の問題として、一つにはコンテンツに表出する記憶・イメージが挙げられ、もう一つとしてはコンテンツ自体を記憶・記録していく点を挙げることができる。前者としては、様々な作品に立ち現われてくる歴史性や地域性、社会性をどのように分析・研究していくのかという問題を指摘することが出来よう。そして後者に関しては、放置していては消えゆくコンテンツをどのようにして記録し、管理・保存へとつなげていくのか、という問題に繋がる。
2つの点ともに、これまで本学会大会が考察してきた制作・消費へと至るための基礎的かつ重要な問題である。今後のコンテンツ研究の発展のために活発な議論を期待したい(玉井建也)。

【概要】

○大会テーマ:

「コンテンツと記憶」

○開催日:

2012年12月15日(土)・16日(日)

○場所:

明治大学駿河台キャンパス リバティタワー
12月15日(土):1126室
12月16日(日):1073室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

○参加費:

非会員:有料(詳細は後日掲載)
会員:無料

○タイムスケジュール

12月15日(土)

9:00~10:00 総会

<自由論題発表>

10:00~10:30 川﨑瑞穂(国立音楽大学院)「ルネ・ジラールの理論からみるコンテンツ文化―アイドルグループSKE48の楽曲分析を中心に―」

<テーマ発表>

10:30~11:00 牧 和生(青山学院大学院)「コンテンツ文化と記憶―限定合理性の経済学の観点から―」
11:00~11:30 水上恵太(クート代表)「ファミコン時代の新規参入と開発」

昼休み
<特別講演>

13:00~14:00 矢野正樹(いまもえ制作委員会・ディレクター)「萌える?萌えない?いまいち萌えない娘」

<シンポジウム>「記憶と場所」

14:10~14:20 趣旨説明(玉井建也)
14:20~15:00 今井哲也(漫画家)「私的まとめ:漫画の「舞台」選定の手順」
<休憩>
15:10~15:50 岡本健(京都文教大学)「ゾンビ映画の観光社会学 ―コンテンツと場所の移動」
15:50~16:30 柳原伸洋(東海大)/伸井太一(ライター)「懐かしきドイツ? 二つのノスタルジーと日本のドイツ・コンテンツ」(仮)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論

12月16日(日)
<テーマ発表>

9:30~10:00 永田大輔(筑波大学院)「メディア使用から立ち上がる我々意識―一九八〇年代におけるビデオとアニメ雑誌の再帰的関係から」
10:00~10:30 山中智省(ライトノベル研究会)「あの日見た文庫の存在意義を僕達はまだ知らない―八〇年代OVAノベライズの動向と富士見美少女文庫―」

<休憩>

10:40~11:20 横えび(石川をぷよぷよで染める会・米光一成電書部)・test_lockit(ゲームAI研究家)「電脳連鎖がぷよらーを襲う―ぷよぷよAI 構築の記憶―」
11:20~11:50 冨澤 美典(フリーランス)「マンガにおける「コンテンツデータ」の保存と管理について」

<昼休み>
<特別講演>

13:00~14:00 おにたま(オニオンソフトウェア)「アーケードビデオゲーム文化の保存と研究」

<シンポジウム>「コンテンツとアーカイブ」

14:10~14:20 趣旨説明(吉田正高)
14:20~15:00 森川嘉一郎(明治大学)
<休憩>
15:10~15:50 増田弘道(映画専門大学院大学)
15:50~16:30 遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論

○2012年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:吉田正高(東北芸術工科大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:板垣貴幸(IGDA日本)
委員:井上明人(国際大学)
委員:大橋正司(デザイナー)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:玉井建也(東京大学)
委員:中川譲(日本映画大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:七邊信重(一般財団法人マルチメディア振興センター)
委員:藤原正仁(専修大学)
委員:堀内淳一(学習院大学)

埼玉県立歴史と民俗の博物館 漫画家たなかじゅん氏特別展記念講演会「ものづくりは楽しい~現代町工場のものづくり~」のお知らせ

関係者様より情報をいただきました。ご興味のある方は、ぜひともご参加ください。なお、本件に関するお問い合わせは本学会ではなく、下記リンクよりお願いします。

 

—-

  

町工場を舞台にしたコミック『ナッちゃん』(集英社刊)のたなかじゅん先生の講演会。現在参加者募集中です。

http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news120831-16.html

特別展「職人のわざとカタ ―商品の誕生―」
記念講演会

  • 講師:たなか じゅん氏(漫画家)
  • 演題:「ものづくりは楽しい~現代町工場のものづくり~」
  • 日時:10月28日(日)午後1時30分~3時
  • 会場:当館講堂
  • 定員:150名
  • 申込:下記のいずれかの方法でお申し込み下さい(10月10日(水)締切)。応募者多数の場合抽選。
  1. 往復はがき(10月10日(水)消印有効) 往信裏面に住所・氏名・連絡先電話番号、返信表面に住所・氏名を明記のうえ、当館まで。1枚につき1名のみ有効。
  2. 埼玉県電子申請

http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=275

ナッちゃん 1 (ジャンプコミックスデラックス)

下町鉄工所奮闘記ナッちゃん東京編 1 (ジャンプコミックスデラックス)