「コンテンツと記憶」に向けて その4

会長「では今度の大会テーマは「コンテンツとアーカイブ」で進めます、委員よ」
委員「断る!」

2行でまとめるとこうなります。委員といいますか、主に私ですが。さて、今回の大会テーマは「コンテンツと記憶」ですが、だらだらとブログで書いてきた内容を見ますと「コンテンツのアーカイブ」という名前でも良いような気がします。こちらのほうがテーマが明確ではないかという意見もあるでしょう。

しかし、アーカイブ化することは全てに適応できるのだろうか。という疑問があります。アーカイブの専門家からみれば、取るに足らない問題かもしれませんが、コンテンツのアーカイブはまだ始まったばかりと言える状況下で体系化されていない事象や事物は多々あるのではないだろうか、という疑問が払拭できずに、「記録」をより広げて「記憶」まで踏み込んでみました。その場合、各地に存在するモニュメントや史跡をめぐる研究や、移動する人々のイメージなども含めつつ、「場所」を軸として、コンテンツをからめながら考えることが出来るのではないだろうかと思いました。

そこで、初日のシンポジウムは「場所と記憶」として開催することになりました。先日、阿佐ヶ谷団地を舞台とした作品『ぼくらのよあけ』を完成させ、現在、『アリスと蔵六』をコミック・リュウに連載されている今井哲也さんを迎えて、クリエーター側が実際の場所を選ぶ際の動機や経緯についてお話いただく予定です。アニメ作品の舞台を訪れる「アニメ聖地巡礼」研究者として名高い岡本健さんをお迎えし、ゾンビ作品と移動性、地理的記憶などを「ゾンビ・ツーリズム」としてお話いただく予定です。そして、ドイツ現代史研究者である柳原伸洋さんとご著書『ニセドイツ』でドイツ文化を紹介されている伸井太一さんには、ノスタルジー研究とからめながら、ドイツイメージについてお話いただく予定です。

あくまで予定です。あと、関係ないですが、『まおゆう』の女騎士の声は沢城みゆきさんがやるのですね。素晴らしい。

そんなコンテンツ文化史学会の大会にご興味をもたれた方は以下から参加登録をお願いします。

http://www.contentshistory.org/2012/11/12/1254/

まおゆう魔王勇者 1「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」

ぼくらのよあけ(1) (アフタヌーンKC)

ニセドイツ〈1〉 ≒東ドイツ製工業品 (共産趣味インターナショナル VOL 2)

「コンテンツと記憶」に向けて その3

(……聞こえますか…コンテンツ文化史学会2012年大会に参加される皆さん、そして委員たちよ…事務局です…あなたの心に…直接…呼びかけています…いますべき事は24日にけいおんが放送されるよねーとか話し合うことでは…ありません…期日前投票です…16日にある衆議院選挙の投票日は大会と重なっているのです…聞こえますか…参加者の皆さんたちよ…… )

ということは結構、まじめな話ではあります。期日前投票には行きましょう。

さて、前回までの更新で「このコレクションは死後どうなりますか問題」を述べましたが、このような個人のコレクションレベルの話だけではありません。2011年、文化庁と国会図書館との間で「我が国の貴重な資料の次世代への確実な継承に関する協定」が結ばれ、ようやく国レベルでテレビや音楽、そしてマンガ、アニメ、ゲームのアーカイブ構築の第一歩が築かれることになりました。ようやく、と言いますか、イギリスのゲーム・アーカイブの事例を出すまでもなく、遅いという感想を抱かざるをえません。

しかし、立命館大学におけるゲーム・アーカイブの取り組みや、NPOであるゲーム保存協会の取り組みなど、個別に行われてきたことに対して一つの指標が見られるようになったのは大きいと考えられます。こういう事業は拙速な業績を求めるのではなく、長い目で進めて欲しいと門外漢の立場からの考えです。

2日目のシンポジウムは、ゲームに限らず、アニメ、漫画に関する、より実践的なお話が聞けるに違いありません。興味をもたれた方はぜひ、参加登録をお願いします。

http://www.contentshistory.org/2012/11/12/1254/

聖☆おにいさん (2) (モーニングKC)

映画 けいおん!  (Blu-ray 通常版)

「コンテンツと記憶」に向けて その2

その2です。続きました。さて、テレビでは森高千里が歌っていて、時間の経過を感じますね。ある意味で感じさせない面と感じさせる面と、というのは特に本文と関係ありません。

http://www.contentshistory.org/2012/11/12/1254/

話はオバサンになっているかどうかではなく、今度の本学会の大会です。15日(土)・16日(日)に開催されますので、ご参加を希望される方はぜひ事前登録をお願いします。懇親会もあります。気分は忘年会です。たぶん。

さて、コンテンツのアーカイブです。大会の「コンテンツと記憶」というテーマの一役を担うのがアーカイブの話です。前回のブログでも書きましたが、「俺が死んだらコレクションはどうなる問題」は実は歴史ある問題といいますか、コンテンツに限らなければ、江戸時代から収集家はたくさん存在したわけです。江戸時代においては物産会やら何やらで収集家が物を持ち寄って見せ合うことが多く行われ、長い目で見れば、離散し、と続いてきています。もちろん、そのような歴史的な流れの中で、様々な価値観が醸造されてきたというのも確かです(表智之「〈歴史〉の読出し/〈歴史〉の受肉化」『江戸の思想』7号、1997年)。しかし、近代化の流れの中で「好古」と呼ばれていた活動が、次第に収集や見せ合うだけではなく、展示・研究へと変化していきます(鈴木廣之『好古家たちの19世紀 幕末明治における《物》のアルケオロジー』吉川弘文館、2003年)

学問の近代化の中で、収集・展示も色々と淘汰されていくわけですが、こぼれ落ちていたような気がするのが、マンガやアニメ、ゲームなどのコンテンツではないでしょうか。と思ったのは、実は会長や私やらで少しだけ漫画の整理をしたことがありまして、普遍化されたメタデータ取得の方法では、「漫画」は「漫画」でしかないわけですが、漫画しか整理しない場合はそこからの細分化が必要になっていきます。そこで細かくやっていけばいくほど、デジタル化をしても、他のアーカイブとの連携からはどんどんと遠ざかっていく…というジレンマがありました(玉井建也・吉田正高「大井第一小学校寄贈漫画および児童文学資料について」『社会情報研究資料センターニュース』第21号、2011年)。今は頭のいい人が改善しているかもしれませんし、最先端の実地の取り組みを聞きたい!というのが、今回、裏方として活動する我々の底流にあります。

そこで2日目のシンポジウムは漫画に関して、既に開館している「米沢嘉博記念図書館」や、将来的に開館を目指している「東京国際マンガ図書館」の取り組みについて森川嘉一郎さんにご登壇いただき、お話いただきます。アニメに関しては一般社団法人日本動画協会で活動をされている増田弘道さんにご登壇いただき、動画協会のデータベースWGなどでの調査活動についてお話いただけると思います。ゲームに関しては日本デジタルゲーム学会の理事として活動されている遠藤雅伸さん、そしてご自身のコレクションをゲームミュージアムとして公開されているゲームアイドル杏野はるなさんにご登壇いただき、それぞれの取り組みについてお話いただけるはずです。と私は思っておりますが、実際のシンポジウムは違う話かもしれません。2日目の取りまとめ役は吉田会長ですので。

ザ・シングルス(通常盤)

好古家たちの19世紀―幕末明治における“物”のアルケオロジー (シリーズ・近代美術のゆくえ)

「コンテンツと記憶」に向けて その1

さて、半年ぶりのブログ更新になります。師走です。廊下を走って、「師走だからですか」と聞かれないようにしましょう(あずまんが大王ネタ)。2週間後には本学会の大会が開催されることになります。あっという間です。

http://www.contentshistory.org/2012/11/12/1254/

まずは大会に向けて、なぜ「コンテンツと記憶」というタイトルで行うことになったのかという経緯について説明をいたしましょう。昨年の大会は「オタク・ファン・マニア」というテーマで行われました。2日間行われた大会において、特に2日目の「オタクである覚悟」というシンポジウムは宇田川岳夫さん、永山薫さん、三崎尚人さん、伊藤剛さんという素晴らしい皆様にご登壇いただき、もはや大学の先生というよりオタクの先生としてお馴染みの本学会の吉田会長が司会として登場しました。

当然、これだけのメンバーが登壇すれば話の行きつく先の一つとしてはこれです。そう「自分が死んだ時、コレクションはどうなる問題」です。これはそう遠くない未来に、どっと押し寄せてくる問題でしょうし、今現在でもある程度の古物商の方々が舌舐めずりをして待っているのかもしれません。古物商の知り合いがおりませんので、想像ですが。

一昔前であれば、貴重なコレクションや骨董の一部は評価さえあれば博物館や資料館などに寄贈されるケースがありました。大学の先生であれば教鞭をとった大学の図書館や学内史料室などに寄贈され、○○文庫として公開されることもあります。最近は保存場所の問題などもあり、右から左に、ということでもないようですが、前例があるというのは大きいでしょう。何より一抹の不安はあれど何となく道筋を見出すことができます。しかし、大衆文化はどうでしょうか。カストリ雑誌は?コミケで買った同人誌は?○○で買ったときにについてきた特典は?まだ無名だった頃の○○が掲載されている○○は?と考え出すときりがありませんね。

そこで重要になってくるのがアーカイブの問題です。ゲーム、漫画、アニメ、その他諸々を保存・管理・運用し、後世へと伝えていくことが重要になってきます。重要とはいえ、具体的に考えるとどうなるのか、では、大会テーマとして取り上げてみよう。という流れが2012年当初の本学会の運営委員会での我々の会話でした。

コンテンツ文化史学会2012年大会「コンテンツと記憶」のお知らせ(参加登録受付開始)

コンテンツ文化史学会では、来る12月15日(土)、16日(日)に2012年大会「コンテンツと記憶」を開催いたします。参加ご希望の方は参加申込フォームより、ご登録ください。なお、懇親会は初日(15日)の夜に行われる予定です。こちらも、参加希望の方は合わせてご登録ください。

○趣旨説明

本学会は、2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」、2010年度に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催し、それぞれ創作者や創作の場に関する研究の成果が報告され、昨年の第3回大会では「オタク・ファン・マニア」と題し、消費者や評価者の歴史や文化について考察が行われた。第4回大会はこれらの成果を踏まえ、コンテンツ自体が持つ記憶・記録を取り上げることにする。
コンテンツと記憶の問題として、一つにはコンテンツに表出する記憶・イメージが挙げられ、もう一つとしてはコンテンツ自体を記憶・記録していく点を挙げることができる。前者としては、様々な作品に立ち現われてくる歴史性や地域性、社会性をどのように分析・研究していくのかという問題を指摘することが出来よう。そして後者に関しては、放置していては消えゆくコンテンツをどのようにして記録し、管理・保存へとつなげていくのか、という問題に繋がる。
2つの点ともに、これまで本学会大会が考察してきた制作・消費へと至るための基礎的かつ重要な問題である。今後のコンテンツ研究の発展のために活発な議論を期待したい(玉井建也)。

【概要】

○大会テーマ:

「コンテンツと記憶」

○開催日:

2012年12月15日(土)・16日(日)

○場所:

明治大学駿河台キャンパス リバティタワー
12月15日(土):1126室(12F)
12月16日(日):1073室(7F)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

○参加費:

非会員・両日:3000円
非会員・1日のみ:2000円
会員:1000円(両日・1日のみともに)
学生(非会員1000円、会員500円、ともに両日参加可能)

○参加申込フォーム:

http://www.contentshistory.org/event_entry/

○タイムスケジュール

12月15日(土)

9:00~10:00 総会

<自由論題発表>

10:00~10:30 川﨑瑞穂(国立音楽大学院)「ルネ・ジラールの理論からみるコンテンツ文化―アイドルグループSKE48の楽曲分析を中心に―」

<テーマ発表>

10:30~11:00 牧 和生(青山学院大学院)「コンテンツ文化と記憶―限定合理性の経済学の観点から―」
11:00~11:30 水上恵太(クート代表)「ファミコン時代の新規参入と開発」

昼休み
<特別講演>

13:00~14:00 矢野正樹(いまもえ制作委員会・ディレクター)「萌える?萌えない?いまいち萌えない娘」

<シンポジウム>「記憶と場所」

14:10~14:20 趣旨説明(玉井建也)
14:20~15:00 今井哲也(漫画家)「私的まとめ:漫画の「舞台」選定の手順」
<休憩>
15:10~15:50 岡本健(京都文教大学)「ゾンビ映画の観光社会学 ―コンテンツと場所の移動」
15:50~16:30 柳原伸洋(東海大)/伸井太一(ライター)「懐かしきドイツ? 二つのノスタルジーと日本のドイツ・コンテンツ」(仮)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論
今井哲也(漫画家)
岡本健(京都文教大学)
柳原伸洋(東海大)/伸井太一(ライター)
司会:玉井建也(東京大学)

18:00~ 懇親会

12月16日(日)
<テーマ発表>

9:30~10:00 永田大輔(筑波大学院)「メディア使用から立ち上がる我々意識―一九八〇年代におけるビデオとアニメ雑誌の再帰的関係から」
10:00~10:30 山中智省(ライトノベル研究会)「あの日見た文庫の存在意義を僕達はまだ知らない―八〇年代OVAノベライズの動向と富士見美少女文庫―」

<休憩>

10:40~11:20 横えび(石川をぷよぷよで染める会・米光一成電書部)・test_lockit(ゲームAI研究家)「電脳連鎖がぷよらーを襲う―ぷよぷよAI 構築の記憶―」
11:20~11:50 冨澤 美典(フリーランス)「マンガにおける「コンテンツデータ」の保存と管理について」

<昼休み>
<特別講演>

13:00~14:00 おにたま(オニオンソフトウェア)「アーケードビデオゲーム文化の保存と研究」

<シンポジウム>「コンテンツとアーカイブ」

14:10~14:20 趣旨説明(吉田正高)
14:20~15:00 森川嘉一郎(明治大学)
<休憩>
15:10~15:50 増田弘道(映画専門大学院大学)
15:50~16:30 遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論
森川嘉一郎(明治大学)
増田弘道(映画専門大学院大学)
遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ)
杏野はるな(ゲームアイドル)
司会:吉田正高(東北芸術工科大学)

○2012年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:吉田正高(東北芸術工科大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:板垣貴幸(IGDA日本)
委員:井上明人(国際大学)
委員:大橋正司(デザイナー)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:玉井建也(東京大学)
委員:中川譲(日本映画大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:七邊信重(一般財団法人マルチメディア振興センター)
委員:藤原正仁(専修大学)
委員:堀内淳一(学習院大学)

同人・インディーズゲーム展示会「東京ロケテゲームショウ」一般参加入場案内・出展サークル公開開始のお知らせ

IGDA日本様より下記の情報をいただきました。ご興味のある方は、ぜひともご参加ください。なお、詳細な情報および、お問い合わせは下記のサイトよりお願いします。

注:本学会の後援事業となりました。

https://sites.google.com/site/locate121111/home

—-

SIG-Indie Special  

同人・インディーズゲーム展示会
「東京ロケテゲームショウ」

開催概要

 日程  2012年 11月11日(日) 10:30〜15:30
終了後の撤収時間後、17:30より懇親会を行います。参加は、出展者、一般入場者のどちらでも自由です。当日、スタッフにお問い合わせ下さい。
 参加費  100円
 場所  板橋区立グリーンホール 2階ホール(アクセス
 出展  29サークル/個人/企業

 

 パソコン、PlayStation Vita、iPhoneのようなスマートフォンで遊べるゲームを実際に触プレイしながらゲーム制作者の方とコミュニケーションを取れるイベントです展示されているゲームは、皆さんの参加を通じて、成長できる機会を探しています!
主催:国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)

東北芸術工科大学連続特別公開講座「ゲームクリエイターが本音で語るコンテンツ制作の神髄」のお知らせ

本学会会長である吉田正高氏より下記の情報をいただきました。ご興味ある方はぜひともご参加ください。

—-

http://www.tuad.ac.jp/newsevents/headline/newpage_20121015_171124/

ケータイ系のゲームやソーシャルゲームの台頭など、近年のデジタルゲームの世界は目まぐるしく変化を続けていますが、ゲーム制作で培われたノウハウは、様々なコンテンツやアートの創作、さらには発想力のトレーニングなど、多様な分野に活用され、大きな成果をあげています。
この公開講座では、ゲーム制作を出発点としながらも、コンテンツジャンルを越境し、幅広い分野で活躍されているスーパークリエイターにゲスト講師としてご登壇いただき、その創作の源泉や秘訣について、本音で語っていただきます。あわせて現在のコンテンツ業界の実態などについても、お話しいただく予定です。
海外でも評価の高い日本のコンテンツに興味のある方はもちろん、将来コンテンツ業界への就職を考えている学生さんは必聴の講義です!
学生に限らず一般の方の参加も大歓迎です(参加無料)。多くの方のご参加をお待ちしております。

◎開催概要

第1回

日時:2012年11月1日(木)18:30~20:00(90分)
会場:本館2階207教室
ゲスト講師:麻野一哉 氏
代表作:『ドラゴンクエストⅤ』『かまいたちの夜』『弟切草』など

第2回

日時:2012年11月15日(木)18:30~20:00(90分)
会場:本館2階207教室
ゲスト講師:飯田和敏 氏
代表作:『アクアノートの休日』『巨人のドシン』『ディシプリン』、日本科学未来館常設展示「アナグラのうた」演出など

第3回

日時:2012年11月29日(木)18:30~20:00(90分)
会場:本館2階207教室
ゲスト講師:米光一成 氏
代表作:『ぷよぷよ』『バロック』『電書カプセル』など

◎お問合せ:吉田正高(教養教育センター准教授)
E-mail:yoshida.masataka@aga.tuad.ac.jp

コンテンツ文化史学会2012年大会「コンテンツと記憶」のお知らせ(第1報)

コンテンツ文化史学会では、来る12月15日(土)、16日(日)に2012年大会「コンテンツと記憶」を開催いたします。こちらは事前に参加登録を行う予定です。準備が整いましたら、お知らせいたします。

→参加登録受付が開始しております。こちらからご確認ください。

○趣旨説明

本学会は、2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」、2010年度に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催し、それぞれ創作者や創作の場に関する研究の成果が報告され、昨年の第3回大会では「オタク・ファン・マニア」と題し、消費者や評価者の歴史や文化について考察が行われた。第4回大会はこれらの成果を踏まえ、コンテンツ自体が持つ記憶・記録を取り上げることにする。
コンテンツと記憶の問題として、一つにはコンテンツに表出する記憶・イメージが挙げられ、もう一つとしてはコンテンツ自体を記憶・記録していく点を挙げることができる。前者としては、様々な作品に立ち現われてくる歴史性や地域性、社会性をどのように分析・研究していくのかという問題を指摘することが出来よう。そして後者に関しては、放置していては消えゆくコンテンツをどのようにして記録し、管理・保存へとつなげていくのか、という問題に繋がる。
2つの点ともに、これまで本学会大会が考察してきた制作・消費へと至るための基礎的かつ重要な問題である。今後のコンテンツ研究の発展のために活発な議論を期待したい(玉井建也)。

【概要】

○大会テーマ:

「コンテンツと記憶」

○開催日:

2012年12月15日(土)・16日(日)

○場所:

明治大学駿河台キャンパス リバティタワー
12月15日(土):1126室
12月16日(日):1073室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

○参加費:

非会員:有料(詳細は後日掲載)
会員:無料

○タイムスケジュール

12月15日(土)

9:00~10:00 総会

<自由論題発表>

10:00~10:30 川﨑瑞穂(国立音楽大学院)「ルネ・ジラールの理論からみるコンテンツ文化―アイドルグループSKE48の楽曲分析を中心に―」

<テーマ発表>

10:30~11:00 牧 和生(青山学院大学院)「コンテンツ文化と記憶―限定合理性の経済学の観点から―」
11:00~11:30 水上恵太(クート代表)「ファミコン時代の新規参入と開発」

昼休み
<特別講演>

13:00~14:00 矢野正樹(いまもえ制作委員会・ディレクター)「萌える?萌えない?いまいち萌えない娘」

<シンポジウム>「記憶と場所」

14:10~14:20 趣旨説明(玉井建也)
14:20~15:00 今井哲也(漫画家)「私的まとめ:漫画の「舞台」選定の手順」
<休憩>
15:10~15:50 岡本健(京都文教大学)「ゾンビ映画の観光社会学 ―コンテンツと場所の移動」
15:50~16:30 柳原伸洋(東海大)/伸井太一(ライター)「懐かしきドイツ? 二つのノスタルジーと日本のドイツ・コンテンツ」(仮)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論

12月16日(日)
<テーマ発表>

9:30~10:00 永田大輔(筑波大学院)「メディア使用から立ち上がる我々意識―一九八〇年代におけるビデオとアニメ雑誌の再帰的関係から」
10:00~10:30 山中智省(ライトノベル研究会)「あの日見た文庫の存在意義を僕達はまだ知らない―八〇年代OVAノベライズの動向と富士見美少女文庫―」

<休憩>

10:40~11:20 横えび(石川をぷよぷよで染める会・米光一成電書部)・test_lockit(ゲームAI研究家)「電脳連鎖がぷよらーを襲う―ぷよぷよAI 構築の記憶―」
11:20~11:50 冨澤 美典(フリーランス)「マンガにおける「コンテンツデータ」の保存と管理について」

<昼休み>
<特別講演>

13:00~14:00 おにたま(オニオンソフトウェア)「アーケードビデオゲーム文化の保存と研究」

<シンポジウム>「コンテンツとアーカイブ」

14:10~14:20 趣旨説明(吉田正高)
14:20~15:00 森川嘉一郎(明治大学)
<休憩>
15:10~15:50 増田弘道(映画専門大学院大学)
15:50~16:30 遠藤雅伸(モバイル&ゲームスタジオ)
<休憩>
16:40~17:40 総合討論

○2012年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:吉田正高(東北芸術工科大学)
顧問:出口弘(東京工業大学)
委員:板垣貴幸(IGDA日本)
委員:井上明人(国際大学)
委員:大橋正司(デザイナー)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:玉井建也(東京大学)
委員:中川譲(日本映画大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:七邊信重(一般財団法人マルチメディア振興センター)
委員:藤原正仁(専修大学)
委員:堀内淳一(学習院大学)

埼玉県立歴史と民俗の博物館 漫画家たなかじゅん氏特別展記念講演会「ものづくりは楽しい~現代町工場のものづくり~」のお知らせ

関係者様より情報をいただきました。ご興味のある方は、ぜひともご参加ください。なお、本件に関するお問い合わせは本学会ではなく、下記リンクよりお願いします。

 

—-

  

町工場を舞台にしたコミック『ナッちゃん』(集英社刊)のたなかじゅん先生の講演会。現在参加者募集中です。

http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news120831-16.html

特別展「職人のわざとカタ ―商品の誕生―」
記念講演会

  • 講師:たなか じゅん氏(漫画家)
  • 演題:「ものづくりは楽しい~現代町工場のものづくり~」
  • 日時:10月28日(日)午後1時30分~3時
  • 会場:当館講堂
  • 定員:150名
  • 申込:下記のいずれかの方法でお申し込み下さい(10月10日(水)締切)。応募者多数の場合抽選。
  1. 往復はがき(10月10日(水)消印有効) 往信裏面に住所・氏名・連絡先電話番号、返信表面に住所・氏名を明記のうえ、当館まで。1枚につき1名のみ有効。
  2. 埼玉県電子申請

http://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=275

ナッちゃん 1 (ジャンプコミックスデラックス)

下町鉄工所奮闘記ナッちゃん東京編 1 (ジャンプコミックスデラックス)

コンテンツ文化史学会2012年第2回例会「若手発表会」参加申込開始のお知らせ(プログラム修正あり)

コンテンツ文化史学会では、来る9月2日(日)に2012年第2回例会「若手発表会」を開催いたします。参加ご希望の方はお手数ですが参加申込フォームよりお申込みください。

【注意】

発表者多数のため、今回、休憩時間がほとんどありませんが、適宜、休憩を取られるようにしてください。

○趣旨説明

近年、マンガ・アニメ・ゲーム・音楽・映画といったコンテンツに関する研究科・学部・学科が、次々新設されています。しかし、そうした組織の多くは、「コンテンツ開発者育成」を目的としており、コンテンツ「研究」の指導を受けられる機会は、日本ではまだまだ十分でないのが現状です。

そこで今回、学生会員や、学術論文を執筆されたことのない社会人の方、他の学問分野で実績があり、はじめてコンテンツ系で論文を書いてみたいという方々に、コンテンツに関する研究内容を発表していただき、年長のコンテンツ研究者がその内容や研究の進め方などについてコメントする機会を用意することにしました。

【概要】

○開催日:

9月2日(日)10:30開場 10:50開始

○場所:

芝浦工業大学豊洲キャンパス 研究棟5階大会議室
http://www.shibaura-it.ac.jp/about/campus_toyosu.html

○参加費

500円(会員は無料)

○参加申込フォーム

http://www.contentshistory.org/event_entry/

当日参加につきましては申込の状況に応じアナウンスさせていただきますので、こまめに学会ウェブサイトをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

○プログラム:

概要はこちら(pdf)。

10:50
趣旨説明 七邊信重(マルチメディア振興センター)

<Ⅰ 産業>

10:50~11:30 牧和生(青山学院大学) 「コンテンツ文化史研究が経済学にもたらす意味」
11:30~12:10 桶原馨(東京大学) 「「アニメ」を特徴づける作画表現の研究:「リミテッド・アニメーション」の系譜とその実態」の中間報告」
12:10~12:50 楊玉捷・三上浩司・近藤邦雄(東京工科大学大学) 「中国映画、及び中国をモチーフにしたハリウッド映画のシナリオ構造比較」
12:50~13:30 竹内玄信(大阪市立大学) 「エンターテインメントビジネスとしてのプロオーケストラ経営」

<Ⅱ ユーザー・ファン>

13:40~14:20 林直樹・小山友介(芝浦工業大学) 「各種ゲームユーザの傾向分析に関する研究」
14:20~15:00 川崎瑞穂(国立音楽大学) 「ルネ・ジラールの理論からみるコンテンツ文化――アイドルグループSKE48の楽曲分析を中心に――」
15:00~15:40 横えび(石川をぷよぷよで染める会・米光一成電書部) 「“ぷよぷよ”が歩んだ21年 ぷよ協会が目指したもの、ぷよ連盟が目指すもの」

<Ⅲ 言説>

15:50~16:30 佐藤寿昭(東京大学) 「非実在青少年」問題のクレイム分析
16:30~17:10 比留川隆祐(青山学院大学) 「文化情報資源の視点から視たオタク文化の特徴に関する若干の考察」
17:10~17:50 山中智省(会社員・ライトノベル研究会) 「ライトノベル」と「ジュブナイルポルノ」の分水嶺-検証:富士見美少女文庫-