京都アニメーションの皆さまへ

2019年7月18日に発生した京都アニメーション放火事件により犠牲になられた方々に哀悼の意を表しますとともに、負傷された方々に心よりお見舞いを申し上げます。

現代の日本アニメ表現を大きく牽引し、世界中のアニメファンやクリエーター、作品の舞台となった地域の人々に感動や勇気を与えてきた同社が、このような悲劇に見舞われたことに、コンテンツの制作や研究に携わる私たちも大きな衝撃を受け、今も受け止められずにおります。

様々な支援の動きが出ておりますが、私たちも京都アニメーションと寄り添いたいと願っております。

あらためましてスタッフの皆さまのお怪我と京都アニメーションが一日も早く癒えることを心から願っております。

2019年7月26日
コンテンツ文化史学会一同

ウェブ/渉外担当注記

支援窓口に関するご案内がされております。支援をと思われる方はこちらをご覧ください。
http://www.kyotoanimation.co.jp/information/?id=3075

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第4回募集(9月30日締切)のお知らせ

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局様より情報をいただきました。こちらの件に関するお問合せは本学会ではなく、下記のサイトよりお願いいたします。

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第4回募集 

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第4回閲覧期間  2019年12月~2020年2月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者      大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生

○募集締め切り     2019年9月30日
○募集研究数      放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

コンテンツ文化史学会2019年度第1回例会~コンテンツとファンの30年:平成の終わりとこれから(参加登録開始)

このたび下記の要領で例会を開催することになりました。ご興味ある方はぜひともご参加ください。

 趣旨:

 マンガ、アニメ、ゲーム、小説、コスプレなどのコンテンツ表現は、平成の30年間を 通して大きく発展してきました。マンガやゲームに対する社会の意識変化や、同人誌 即売会の国内外への拡大、また印刷を始めとして表現の制作・流通にも様々な変化がありました。こうした時代の流れの中で、表現者のみならず研究者やビジネスマンまで、コンテンツやファン表現は、国籍も人種も性別も問わず大勢を引きつけてきました。正史の残りにくいそれらが具体的にどのようなものであったのか、またそれらを支える「場」はどういうものだったのか、そして東京オリンピック以後それらはどのような姿へと変化していくのか。様々な立場からコミック同人誌やファン活動を中心に、過去とこれからを考えます。

  • 日時: 2019年7月6日
    • 開場13時 13時30分~16時50分
  • 場所: 秋葉原アキバプラザ  EXルーム(7F)
  • 会費:会員無料  非会員2,000円
  • 懇親会費:実費(学生は配慮します)

 参加申込フォーム

http://www.contentshistory.org/event_entry/

 タイムテーブル

13:30-13:40 趣旨説明:中川譲(多摩大学情報社会学研究所)
13:40-14:15  堀内淳一(皇学館大学文学部)
「ゲームジャンルの細分化と拡散からみた平成同人史」
14:20-15:05  中川 譲 (多摩大学情報社会学研究所)
「正史無きキャラクター文化と記述:歴史化されない少女像史を考える」
15:05-15:15 休憩
15:15-16:50  パネル:消えゆく表現と文化を振り返る:マンガ同人誌からBL・ゲームまで
 市川孝一(コミックマーケット準備会共同代表)
 大沼明夫(Overflow代表)
 水戸泉(作家)
  堀内淳一(皇学館大学)
(司会: 中川譲(多摩大学情報社会学研究所))

17:00-17:30 臨時総会(会員のみ参加可)

17:40頃~ 懇親会

コンテンツ文化史学会2019年度第1回例会企画~コンテンツとファンの30年:平成の終わりとこれから(第一報)

このたび下記の要領で例会を開催することになりました。ご興味ある方はぜひともご参加ください。後日、参加登録サイトを開設いたしますので、参加希望の方はそちらでご登録をお願いします。

 趣旨:

 マンガ、アニメ、ゲーム、小説、コスプレなどのコンテンツ表現は、平成の30年間を 通して大きく発展してきました。マンガやゲームに対する社会の意識変化や、同人誌 即売会の国内外への拡大、また印刷を始めとして表現の制作・流通にも様々な変化がありました。こうした時代の流れの中で、表現者のみならず研究者やビジネスマンまで、コンテンツやファン表現は、国籍も人種も性別も問わず大勢を引きつけてきました。正史の残りにくいそれらが具体的にどのようなものであったのか、またそれらを支える「場」はどういうものだったのか、そして東京オリンピック以後それらはどのような姿へと変化していくのか。様々な立場からコミック同人誌やファン活動を中心に、過去とこれからを考えます。

  • 日時: 2019年7月6日
    • 開場13時 13時30分~16時50分
  • 場所: 秋葉原アキバプラザ  EXルーム(7F)
  • アジェンダ:コンテンツとファンの30年を俯瞰する
  • 発表:
    • 皇學館大学・堀内淳一
    • 多摩大学情報社会学研究所・中川 譲
      • 「正史無きキャラクター文化と記述:歴史化されない少女像史を考える」
  • パネル:消えゆく表現と文化を振り返る:マンガ同人誌からBL・ゲームまで
    • コミックマーケット準備会共同代表・市川孝一
    • Overflow代表 ・大沼明夫
    • 作家・水戸泉

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第3回募集(6月28日締切)のお知らせ

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局様より情報をいただきました。こちらの件に関するお問合せは本学会ではなく、下記のサイトよりお願いいたします。

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第3回募集 

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第3回閲覧期間  2019年9月~11月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者      大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生

○募集締め切り     2019年6月28日
○募集研究数      放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

【重要】会員の現状確認のメールにつきまして

コンテンツ文化史学会会員のみなさま

梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、
会員の皆様にはお元気でご活躍のことと存じます。

来たる例会(2019年の夏~秋を予定)にて、臨時総会を開催いたします。
会員のみなさまもご存知のように、昨年3月31日、吉田正高会長の逝去にともない、現在は玉井建也(副会長)が会長代理として会を運営しております。
そこで規約の第10条に則り、例会にて臨時総会を開催し、新会長の選出を行います。

規約第14条7項によって、総会は会員総数(書面または電子的な方法で委任の意志を表示した者を含む)の過半数の出席をもって成立します。
そこで、会員資格の現状を確認いたします。

今後の会員資格の現状確認の手続きとして、以下の1~3を順を追って進めて参ります。

1.会員登録状況の確認を、別途メールにてお送りしますので、3月16日までにご返信のほどよろしくお願いいたします。
2.返信がなかった方には、登録住所(郵送先)に書面で現況確認をお送りさせていただきます(別便のメールに返信をいただいた方には郵送は行いません)。
3.以上の作業によって、有資格会員を確定させた後で、総会のお知らせおよび委任状をお送りさせていただきます。

また、当学会からのメールが届かなくなっている方は、下記URLより3月16日までに連絡が可能なアドレスをお知らせください。
http://www.contentshistory.org/admission/modification/

お手数をおかけしますが、ご返信のほどをよろしくお願いいたします。

コンテンツ文化史学会・会長代行
玉井建也

『コンテンツ文化史研究』第10・11号に関するお詫び

『コンテンツ文化史研究』第10・11号の編集において、須川まり氏の投稿論文「吉村公三郎が描く観光都市京都の境界線―『偽れる盛装』がみせる近代化する京都像―」が、採録決定していたにも関わらず、編集部のミスにより掲載漏れとなってしまいました。そのため、須川氏と相談のうえ、 ページ表記などを付した小冊子を作成し10・11号に挟み込むこととなりました。本冊子は、会員・寄贈先に送付させていただき、また購入いただいた方にも何らかの形でお届けできるようにする予定です。

 ご迷惑をおかけした須川氏と読者の皆様に心からお詫びするとともに、今後、このようなことがおこらないよう編集体制を見直していきます。

・須川氏の論文書誌情報

須川まり「吉村公三郎が描く観光都市京都の境界線―『偽れる盛装』がみせる近代化する京都像―」コンテンツ文化史学会『コンテンツ文化史研究』10・11号、2017年、115~134ページ

2019年 2月 23日 『コンテンツ文化史研究』編集部

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第2回募集(3月29日締切)のお知らせ

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局様より情報をいただきました。こちらの件に関するお問合せは本学会ではなく、下記のサイトよりお願いいたします。

 

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第2回募集

 

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第2回閲覧期間  2019年6月~8月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者      大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生

○募集締め切り     2019年3月29日
○募集研究数      放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第1回募集(12月21日締切)のお知らせ

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル事務局様より情報をいただきました。こちらの件に関するお問合せは本学会ではなく、下記のサイトよりお願いいたします。

 

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第1回募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの

参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

 

○第1回閲覧期間  2019年3月~5月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者      大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生

○募集締め切り     2018年12月21日
○募集研究数      放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/archives/academic/