ホーム > タグ > 世界はコンテンツ文化史ではない。
世界はコンテンツ文化史ではない。
「コンテンツと記憶」に向けて その3
- 2012-12-10 (月)
- ブログ
(……聞こえますか…コンテンツ文化史学会2012年大会に参加される皆さん、そして委員たちよ…事務局です…あなたの心に…直接…呼びかけています…いますべき事は24日にけいおんが放送されるよねーとか話し合うことでは…ありません…期日前投票です…16日にある衆議院選挙の投票日は大会と重なっているのです…聞こえますか…参加者の皆さんたちよ…… )
ということは結構、まじめな話ではあります。期日前投票には行きましょう。
さて、前回までの更新で「このコレクションは死後どうなりますか問題」を述べましたが、このような個人のコレクションレベルの話だけではありません。2011年、文化庁と国会図書館との間で「我が国の貴重な資料の次世代への確実な継承に関する協定」が結ばれ、ようやく国レベルでテレビや音楽、そしてマンガ、アニメ、ゲームのアーカイブ構築の第一歩が築かれることになりました。ようやく、と言いますか、イギリスのゲーム・アーカイブの事例を出すまでもなく、遅いという感想を抱かざるをえません。
しかし、立命館大学におけるゲーム・アーカイブの取り組みや、NPOであるゲーム保存協会の取り組みなど、個別に行われてきたことに対して一つの指標が見られるようになったのは大きいと考えられます。こういう事業は拙速な業績を求めるのではなく、長い目で進めて欲しいと門外漢の立場からの考えです。
2日目のシンポジウムは、ゲームに限らず、アニメ、漫画に関する、より実践的なお話が聞けるに違いありません。興味をもたれた方はぜひ、参加登録をお願いします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
「コンテンツと記憶」に向けて その2
- 2012-12-06 (木)
- ブログ
その2です。続きました。さて、テレビでは森高千里が歌っていて、時間の経過を感じますね。ある意味で感じさせない面と感じさせる面と、というのは特に本文と関係ありません。
http://www.contentshistory.org/2012/11/12/1254/
話はオバサンになっているかどうかではなく、今度の本学会の大会です。15日(土)・16日(日)に開催されますので、ご参加を希望される方はぜひ事前登録をお願いします。懇親会もあります。気分は忘年会です。たぶん。
さて、コンテンツのアーカイブです。大会の「コンテンツと記憶」というテーマの一役を担うのがアーカイブの話です。前回のブログでも書きましたが、「俺が死んだらコレクションはどうなる問題」は実は歴史ある問題といいますか、コンテンツに限らなければ、江戸時代から収集家はたくさん存在したわけです。江戸時代においては物産会やら何やらで収集家が物を持ち寄って見せ合うことが多く行われ、長い目で見れば、離散し、と続いてきています。もちろん、そのような歴史的な流れの中で、様々な価値観が醸造されてきたというのも確かです(表智之「〈歴史〉の読出し/〈歴史〉の受肉化」『江戸の思想』7号、1997年)。しかし、近代化の流れの中で「好古」と呼ばれていた活動が、次第に収集や見せ合うだけではなく、展示・研究へと変化していきます(鈴木廣之『好古家たちの19世紀 幕末明治における《物》のアルケオロジー』吉川弘文館、2003年)
学問の近代化の中で、収集・展示も色々と淘汰されていくわけですが、こぼれ落ちていたような気がするのが、マンガやアニメ、ゲームなどのコンテンツではないでしょうか。と思ったのは、実は会長や私やらで少しだけ漫画の整理をしたことがありまして、普遍化されたメタデータ取得の方法では、「漫画」は「漫画」でしかないわけですが、漫画しか整理しない場合はそこからの細分化が必要になっていきます。そこで細かくやっていけばいくほど、デジタル化をしても、他のアーカイブとの連携からはどんどんと遠ざかっていく…というジレンマがありました(玉井建也・吉田正高「大井第一小学校寄贈漫画および児童文学資料について」『社会情報研究資料センターニュース』第21号、2011年)。今は頭のいい人が改善しているかもしれませんし、最先端の実地の取り組みを聞きたい!というのが、今回、裏方として活動する我々の底流にあります。
そこで2日目のシンポジウムは漫画に関して、既に開館している「米沢嘉博記念図書館」や、将来的に開館を目指している「東京国際マンガ図書館」の取り組みについて森川嘉一郎さんにご登壇いただき、お話いただきます。アニメに関しては一般社団法人日本動画協会で活動をされている増田弘道さんにご登壇いただき、動画協会のデータベースWGなどでの調査活動についてお話いただけると思います。ゲームに関しては日本デジタルゲーム学会の理事として活動されている遠藤雅伸さん、そしてご自身のコレクションをゲームミュージアムとして公開されているゲームアイドル杏野はるなさんにご登壇いただき、それぞれの取り組みについてお話いただけるはずです。と私は思っておりますが、実際のシンポジウムは違う話かもしれません。2日目の取りまとめ役は吉田会長ですので。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
「コンテンツと記憶」に向けて その1
- 2012-12-03 (月)
- ブログ
さて、半年ぶりのブログ更新になります。師走です。廊下を走って、「師走だからですか」と聞かれないようにしましょう(あずまんが大王ネタ)。2週間後には本学会の大会が開催されることになります。あっという間です。
http://www.contentshistory.org/2012/11/12/1254/
まずは大会に向けて、なぜ「コンテンツと記憶」というタイトルで行うことになったのかという経緯について説明をいたしましょう。昨年の大会は「オタク・ファン・マニア」というテーマで行われました。2日間行われた大会において、特に2日目の「オタクである覚悟」というシンポジウムは宇田川岳夫さん、永山薫さん、三崎尚人さん、伊藤剛さんという素晴らしい皆様にご登壇いただき、もはや大学の先生というよりオタクの先生としてお馴染みの本学会の吉田会長が司会として登場しました。
当然、これだけのメンバーが登壇すれば話の行きつく先の一つとしてはこれです。そう「自分が死んだ時、コレクションはどうなる問題」です。これはそう遠くない未来に、どっと押し寄せてくる問題でしょうし、今現在でもある程度の古物商の方々が舌舐めずりをして待っているのかもしれません。古物商の知り合いがおりませんので、想像ですが。
一昔前であれば、貴重なコレクションや骨董の一部は評価さえあれば博物館や資料館などに寄贈されるケースがありました。大学の先生であれば教鞭をとった大学の図書館や学内史料室などに寄贈され、○○文庫として公開されることもあります。最近は保存場所の問題などもあり、右から左に、ということでもないようですが、前例があるというのは大きいでしょう。何より一抹の不安はあれど何となく道筋を見出すことができます。しかし、大衆文化はどうでしょうか。カストリ雑誌は?コミケで買った同人誌は?○○で買ったときにについてきた特典は?まだ無名だった頃の○○が掲載されている○○は?と考え出すときりがありませんね。
そこで重要になってくるのがアーカイブの問題です。ゲーム、漫画、アニメ、その他諸々を保存・管理・運用し、後世へと伝えていくことが重要になってきます。重要とはいえ、具体的に考えるとどうなるのか、では、大会テーマとして取り上げてみよう。という流れが2012年当初の本学会の運営委員会での我々の会話でした。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
TAFに出るらしいです(→出ます)
- 2012-03-10 (土)
- ブログ
2月は毎週、更新していたというのに3月に突入した瞬間に滞る…。ということがないようにしたいと思います。今月は東京国際アニメフェアに本学会主催のシンポジウムが開催されます。3月23日(金)のビジネスデーですが、ご興味のある方はぜひお越しください。公式サイトの情報が出たら、本学会サイトにても告知を行おうと思っておりましたが、未だ出ず、全ての情報を知っているのは会長のみという…。
ミクの日、ザクの日も過ぎ、震災から1年を迎えようとしております。TAFのシンポジウムでは震災復興とコンテンツとの関わりについて取り上げることになっています。昨年のコミケでもリーフレットを本学会ブースで配布するお手伝いをさせていただきました「タシロ計画」について「せんだいみやぎコンテンツプロジェクト」の方にご登壇いただく予定です。ということは、ご本人のつぶやきで把握しています…。
なお、蛇足的ながら、情報が全然来ないのは2年前のTAFにて本学会シンポジウムを組んだ際にも経験しておりますので、ご心配なさらずとも…それはそれで問題でしょうが。
(3月11日追記)
TAFの公式サイトに情報が出ました。皆様のご参加をお待ちしております。
https://www.tokyoanime.jp/office/public/symposium_detail_ja/121
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
日本デジタルゲーム学会2011年次大会参加記
- 2012-02-28 (火)
- ブログ

(1)話題沸騰の「ゲーミフィケーション」
(2)普遍化する「シリアスゲーム」そして「ゲーミフィケーション」
(3)若手の発表が多い
(4)さて、人文学系は…。
(5)最後に
明治大学に行ってきました。
- 2012-02-22 (水)
- ブログ
番外編な感じで更新が続きます。2月に入って珍しく更新が連続してありますね。どこで途切れるのか…そして、皆さんは「会長のコンテンツ日記」の存在を覚えているのか。
さておき、先日の日曜日に明治大学藤本由香里ゼミ卒論発表会を聞きに行ってまいりました。昨年、本学会大会に藤本先生が来られた際、話だけは聞いておりましたので、興味を持って参加させていただきました。と書きつつ、全日程・全報告を聞けたわけではないので、非常に申し訳ない気持ちです。自分自身の卒論を振り返りますと皆さん、本当に頑張っておられます。私自身が本学会設立の話を会長に持っていった際には、研究をしても発表の場がない、という切実な思いがあったのですが、あれから4年を経て、学部生の発表が聞けるというのは確実に学問の裾野が広がっていると実感できます。そして、そのうちコンテンツ文化史学会の大会発表に申込をしてくれると非常に嬉しいです。
と勧誘で終わるのは、定石すぎるので、発表の感想を少し述べますと、内容的なところより、出典や参考文献への言及が発表内になかった方がおられたのが気になりました。一応、研究者のはしくれなので「多分、あの人のあの論文を読んで喋っているな」と漠然とは分かるのですが、明確にしていただくと、聞いているこちらも楽だったかなと思います。とはいえ、研究者顔負けのプレゼンばかりでしたので、しっかり藤本先生が指導されているのだと推察いたします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
学会誌の投稿
- 2012-02-11 (土)
- ブログ
皆さん、ガンダムAGEを見てますか!(挨拶)
さて、最近、学会への問い合わせとして、「学会誌の投稿期限はいつですか?」というのを、よくいただきます。これは盲点でした。実は会員向けのニューズレターでは定期的に告知をしていたのですが(今年はまだ発行していません…これも私の責務…)、サイトでの告知は行っておりませんでした。遠い記憶を掘り起こすと、学会のサイトを立ち上げる際、中の文章を私が一つ一つ書いていたのですが、投稿に関して目安となる期日を明記することについても議論になりました。主に会長と私の間で。しかし、会長は日本史学専攻、私もそう。一部の方には、お分かりかもしれませんが、投稿期日を明記する学会のほうが珍しい学問分野出身です。したがって、「まあ、投稿したいときに投稿するのではないか」とお気楽な感じで書かなかったのですが、問い合わせが思いのほか多い。そこで「投稿規定」のページに追記いたしました。
- 毎年5月末締め切り→10月末発行予定の学会誌へ掲載
- 毎年11月末締め切り→翌年4月末発行予定の学会誌へ掲載
となっておりますように、次は5月末です。なお、査読委員の進捗や査読報告の内容、執筆者の修正、などによって必ずしも掲載されるというものではありません。会員の皆様の投稿を心よりお待ちしております。ガンダムAGEを見ているかどうかは、あまり問題ではありません。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
久しぶりのブログ更新です。
- 2012-02-05 (日)
- ブログ
2月になってしまいました。今年こそはちゃんと学会のブログを更新するぞ、と心の片隅に誓いをひっそりと置いていたら、そのまま埋蔵されてしまいました。プロ野球はストーブリーグが終わって、キャンプインしている状況だというのに。サイトを見ていると学会が動いていないように見えますが、潜航している感じで少しずつ動いております。
まずは編集担当の者としてお詫びを、この場をお借りして述べさせていただきますと学会誌6号の発行が遅れております。会員の皆様には大変申し訳ありません。ようやく編集作業に取りかかりまして、一部の執筆者の方々に校正を送っております。年度内には会員の皆様のお手元に届けられるよう善処いたします。
また、その他、2012年の例会や大会開催に向けて、少しずつ動き出しております。担当の委員がこちらは頑張っているはずです…よね。先日、1月に早速、委員会が開催されまして、夜まで色々と語り合い、終了後、アキバのサイゼリアで肉を食って帰りました。はい。肉を食べるのが目的ではなく、吉田会長の生まれたばかりの娘の写真を見るのが目的でもなく、ちゃんと学会の長期・短期の目標・活動を検討しております。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
例会・大会とお疲れさまでした。
- 2011-12-26 (月)
- ブログ
11月12日(土)に例会「コンテンツとファッション-装いの文化史をめぐって-」、12月3日・4日と2011年大会「オタク・ファン・マニア」が盛況のまま終了いたしました。盛況すぎて終了後に弛緩状態に入り、そのまま更新しないままでしたが、シンポジウム登壇者の皆様、発表者の皆様、スタッフの皆様、参加者の皆様など多数の皆様に支えられて、怒涛の秋を乗り越えることができました。まことにありがとうございます。なお、画像は大会初日の午後のスタート直後の様子です。このあとシンポジウムがはじまり、続々と参加者が来られました。
大会に関する初日および2日目のtwitterでのつぶやきは以下でまとめられております。
http://togetter.com/li/223285
http://togetter.com/li/223043
また、初日のシンポジウムに関しては下記のページで見られます(プレミアム会員になる必要があります)。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv72851558
その初日のシンポジウムに関しては、以下にニュースとして取り上げられました。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw158725
しかし、今年はこれで終わりではありません。年末のコミケに参加いたします。申し訳ありませんが、6号が間に合わず、頒布物は既刊とともに先日の大会予稿集になります。詳細はバックナンバーをご覧ください。既刊は1冊2000円、予稿集は1冊500円の予定です。どうぞ、よろしくお願いします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
明日は大会です!
- 2011-12-02 (金)
- ブログ
皆様
また時間のあいた更新となりましたが、明日はついに大会当日となります。ぜひ、足をお運びください…と書きたいのですが、初日に関しては事前参加登録のみで満席となりました。当日受付もしておりません。ここ重要。当日受付もしておりません。残念ながら来られない方は、シンポジウムに関してはニコニコ動画で配信がございますので、ぜひとも、ご覧ください。こちらです。まあ、タイムシフト予約をして、『映画 けいおん!』を見に行かれても良いのですが。ちなみに僕は律っちゃんが好きなので、4日に来られて映画ネタバレを耳打ちしないように。
そう、3日は既に参加ができませんが、4日は当日参加も可能です。今から参加登録をされても構いません。4日はぜひとも、ご参加ください!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 世界はコンテンツ文化史ではない。
- サイト内検索
- RSSフィード